2025年4月から始まる「新基準原付」制度により、最高出力4kW以下・排気量125cc以下のバイクが原付免許で乗れるようになります。しかし、現行の小型二輪免許(原付二種)で乗れる125ccバイクも、そのまま“原付”として乗れるのかは誤解が混在しています。本記事では免許区分と乗れるバイクの違いを解説します。
📘新基準原付とは何か?
新基準原付は、排気量125cc以下かつ最高出力4kW(5.4ps)以下のバイクに原付免許で乗れるようになる制度です :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
従来の50cc原付と同じく「原付一種」扱いとなり、白ナンバーで二段階右折が義務付けられ、最高速度は30km/hまでです :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
🏍️小型二輪免許(原付二種)との違い
小型二輪免許(いわゆる原付二種)は、排気量50〜125ccのバイクを、出力制限なく運転できる免許です。法定速度60km/h、2人乗り可、二段階右折不要 :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
新基準原付で乗れる125ccバイクが、出力4kWを超える場合は、原付免許では運転できず、小型二輪免許が必要です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
✅まとめ:乗れるバイクはどう変わる?
免許区分 | 排気量/出力 | 交通ルール |
---|---|---|
原付免許(新基準原付) | 125cc以下・4kW以下 | 30km/h・二段階右折・白ナンバー・2人乗り不可 |
小型二輪免許(原付二種) | 〜125cc(出力制限なし) | 60km/h・二段階右折不要・2人乗り可 |
🚨注意:出力制限の見極めが重要
125ccバイクでも、例えば6PS(約4.4kW)を超えていれば新基準原付には該当せず、小型二輪免許が必要です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
購入時や試乗前に、メーカー仕様で「最高出力4kW以下かどうか」を必ず確認しましょう。
🎯結論:今の小型二輪免許乗車車両は原付ではない
現行の125cc小型二輪免許で乗れるバイクは“原付二種”扱いで、“原付”ではありません。新基準原付は出力制限付きの125cc以下バイクのみ対象です。
より自由に125cc以上も視野に入れるなら、小型二輪免許を維持・取得しておくのがおすすめです。
コメント