ホンダ・ヴェゼル(RU3/RV3)のパーツ適合を確認する前に知っておくべき車体型式の違いと選び方

カスタマイズ

中古パーツをオークションなどで探している時、例えば「RU3」と「RV3」という型式が表記されていて「外装(ドア)が流用できるのか?」と迷うことがあります。この記事では、ホンダ ヴェゼル(Honda VEZEL)の型式コード「RU3」「RV3」が何を意味するのか、パーツ適合にどう関わるのかを整理し、実例をもとに検索・購入時に注意すべきポイントをお伝えします。

型式コードとは何か?なぜ「RU3/RV3」と異なるのか

自動車では、車体(シャシー)型式コードが細かく設定されており、年式・駆動形式・グレード・仕様変更などによって「RU3」「RU4」「RV3」「RV4」などが使われています。例えば、型式一覧によれば「RU3」は1 500 cc・2WD・ハイブリッド車のコードとして登録されていることがあります。 [参照]([a href=”https://carused.jp/engine/honda-vezel?srsltid=200″ target=”_blank” rel=”noopener”>CarUsed.jp 型式一覧

一方「RV3」も同じく1 500 ccクラスのコードとして出てきますが、年式・仕様・駆動方式が微妙に異なっている可能性があります。 [参照]([a href=”https://jpcenter.ru/catalog?lang=en&mdl_id=10853&mnf_id=5″ target=”_blank” rel=”noopener”>型式コード比較データ

RU3とRV3の具体的な仕様差に着目する

「RU3」と「RV3」の違いを仕様面で確認すると、次のようなポイントが見えてきます。

  • 年式・マイナーチェンジ:「RU3」は比較的旧モデル(例:2019年式以前)、「RV3」はその後の改良モデル(例:2021年式以降)に付されるケースあり。
  • 駆動方式・グレード差:同じ1 500 ccでも「RU3」が2WD仕様、「RV3」が4WD仕様/または仕様変更後の新基準が採用されている可能性。

したがって、表記が「RV3」であれば「RU3と完全に同一」ではない可能性が高く、外装パーツ(ドアなど)では取付形状・細部仕上げが異なることがあります。

中古パーツ購入時に「表示なんとなく合ってそうだけど…」と感じたら確認すべき点

外装パーツをネットオークションで購入する際、以下のような確認項目を用意しておくと安心です。

  • 実車の型式・初度登録年月・駆動方式(2WD/4WD)を写メなどで確認。「車検証の型式欄」に記載があります。
  • 落札対象パーツの車両型式・グレード・仕様(カラーコード・ドアハンドル形状・ウィンドウモール形状)を出品者に確認。
  • 「RU3/RV3」だけで判断せず、同一世代・同一型式・同一仕様であることを保証できるかを事前に出品者に質問。

例えば、2019年式RU3のドアと2021年式RV3のドアでは、内装トリム・窓開口形状・ドアミラー取付部の違いが報告されています。こうした差があれば「適合しない」だけでなく、取付後の隙間・ドアヒンジ調整などの手間が増える可能性があります。

実際に私ならどちらのパーツを選ぶか・判断基準

もし私がその中古ドアを買うなら、以下の順で優先します。

  • 実車と「型式(RU3/RV3)」「年式」「駆動方式」が完全一致しているもの。
  • 例えば「RU3」車両に取り付けるなら出品が「RU3」または仕様的に同一(年式近接・2WD)であるか確認。
  • 価格が多少高くても「RV3」仕様で色・形状・装備が一致しているパーツを選ぶ。逆に安くても不一致の可能性が高いなら避ける。

このように判断すれば、「なんとなく合うだろう」と買ってから取り付けに苦労するリスクを減らせます。

まとめ:型式コードを“大まかな目安”ではなく“具体的仕様確認のトリガー”にしよう

・「RU3」と「RV3」は同車名のヴェゼルでも**世代・仕様・駆動方式が異なる可能性が高い型式コード**です。
・外装パーツ購入時には、型式だけでなく年式・仕様・駆動方式までしっかり確認することが重要です。
・同一型式・年式・仕様が確認できる出品なら「取り寄せ車両」と同様に安心ですが、少しでもズレがあれば取り付け後に不整合が出る可能性があります。
・中古パーツは価格だけでなく「仕様適合性」にフォーカスすれば、初めての車でも安心して選べます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました