ランエボやWRX STIが姿を消した今、走りを楽しめる現代のスポーツカーとは?

新車

かつて走り屋の憧れだった三菱ランサーエボリューションやスバルWRX STI。しかし、環境規制や市場の変化により、これらの名車は生産終了となってしまいました。では今、走りのロマンを追い求めるなら、どんなクルマが選択肢となるのでしょうか?現代のスポーツカー事情とともに、注目のモデルを紹介します。

時代とともに変わる「走りのクルマ」の基準

90年代から2000年代初頭にかけて、国産ハイパフォーマンスカーは多くのファンを魅了してきました。現在では環境性能・燃費・安全性といった観点も重視され、同じような走りの純粋性を求めるには別のアプローチが必要になっています。

それでも、現代のスポーツカーは、電子制御技術や軽量化、剛性強化などで高い運動性能を実現しています。今の「走りのクルマ」は、単に速いだけでなく「楽しさ」「乗りやすさ」「所有する喜び」も求められるようになっています。

現代における“走りのロマン”を感じられる注目モデル

トヨタGR86/スバルBRZ(2代目)
自然吸気水平対向エンジン+FRという組み合わせは、まさに操る楽しさを体現した一台。新型ではパワーアップされ、トルクの谷も改善されており、街乗りからワインディングまで気持ち良く走れます。

ホンダ シビックタイプR(FL5型)
前輪駆動最速と評されるこのモデルは、単なる直線番長ではなく、サーキットも公道もそつなくこなす万能型。6速MTを介した緻密なコントロールは「人車一体感」を追求した開発の賜物です。

輸入車も視野に入れると世界は広がる

マツダ ロードスターは国産ですが、軽量コンパクトなFRスポーツとして欧州で高い人気を誇る名車。コンパクトなボディとオープンエアの楽しさは、速度ではなく「感性」に訴えます。

一方、BMWのMモデルやアルピーヌA110、ポルシェ718ケイマンなどもドライビングプレジャーに特化したモデル。価格帯はやや上がりますが、走りの質感は別次元です。

中古市場にこそ“ロマン”が宿っていることも

現行車に限らず、程度の良い中古のランエボXやWRX STI(VAB型)はいまだに人気。価格は高騰傾向にありますが、「かつての名車」に触れる手段としては有力です。

また、R32〜R34 GT-RやS2000、Z33など、往年の名車もまだ探せば健在。維持費や部品の入手には苦労もありますが、メンテナンスと愛情をかければ長く楽しめる「相棒」になってくれるでしょう。

電動化の波の中で期待される次世代スポーツ

日産フェアレディZ(RZ34)や、今後登場予定のトヨタのスポーツEVコンセプトなど、内燃機関の魅力を残しつつ、新しい「走りの楽しさ」を探る試みが各社で始まっています。

電動化=つまらないという時代は終わりつつあります。高トルク・低重心というEVの特性を生かした「走るためのEV」は、これからの注目株です。

まとめ:今だからこそ、自分のスタイルに合った「走りのロマン」を

ランエボやWRX STIがなくなったからといって、走りを楽しむ場が消えたわけではありません。選択肢が広がった今、自分の感性やライフスタイルに合った一台を見つけることが、何よりの喜びにつながるはずです。

スペックだけでは測れない「走りのロマン」は、あなたの手と足と心で確かめるもの。今こそ、新しい愛車との出会いを探してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました