普通自動二輪の卒検で減点されないために押さえておきたいポイント|踏切・障害物回避・その他の注意点まとめ

運転免許

普通自動二輪免許の卒業検定(卒検)は、多くの受検者にとってプレッシャーのかかる一発勝負です。しかし、検定で評価される項目は基本的な安全確認や法令遵守であり、ポイントを押さえておけば合格への道はぐっと近づきます。本記事では、特に質問の多い踏切や障害物回避時の走行位置・動作手順に加え、減点対象となる代表的な行動について詳しく解説します。

踏切通過時の基本操作と走行位置

卒検で登場する踏切では、原則として道路の中央付近(車道の中央線寄り)を走行します。検定コースによってはラインが明確に引かれている場合もあるので、それに従って走行しましょう。

踏切の手前では、必ず一時停止し左右の安全確認を行います。ここでの確認が不十分だと減点または一発不合格の対象となるため、しっかりと首を振って確認をアピールすることが大切です。

障害物回避の正しい手順

障害物(例えばパイロンなど)を回避する際の正しい動作は以下の通りです。

  • ウィンカーを出す(3秒前)
  • ミラーで後方確認
  • 目視で振り向いて死角確認
  • 障害物を避けるため進路変更
  • 障害物を過ぎたらウィンカーを消して元の車線に戻る

この中でも目視確認を怠ると、進路変更に関する安全確認不足として減点される可能性が高いです。

また、ウィンカーを早すぎず遅すぎず、3秒以上前に出すことが重要です。焦って操作を省略しないよう意識しましょう。

卒検で見落としがちな減点ポイント

検定では細かい部分まで評価されているため、以下のような行為も減点対象になります。

  • 発進時の後方確認不足
  • 一時停止線オーバー
  • スラローム・一本橋でのフラつきや足つき
  • 右左折時の大回り・小回り
  • 不適切なギア選択や急発進

特に、足を地面につける・バランスを崩す・指示通りのコースを走らない、といった行為は目立ちやすいため要注意です。

検定官が見ているポイント

卒検では技術面だけでなく「安全確認の意識」や「交通ルールの理解」が重視されます。見た目にも分かりやすく大げさなくらいの確認動作が推奨されるのはそのためです。

また、停止時に左足を地面に着け、右足はリアブレーキに添えるなど、教習で習った基本操作を忠実に守っているかも評価されます。

模擬走行と復習のすすめ

検定前には、教習所内で実際の検定コースに沿って模擬走行することをおすすめします。ポイントごとにミスを振り返り、再確認→実践→定着のサイクルを繰り返すと、自信を持って本番に臨めます。

教習所の教官が具体的に減点箇所を伝えてくれない場合でも、検定の流れや一般的な減点項目は事前にネットや書籍で知ることが可能です。

まとめ:卒検は安全運転の基本を丁寧に実践すれば必ず突破できる

普通自動二輪の卒検では、派手なテクニックではなく、安全確認と安定した操作を評価されます。踏切や障害物回避の正しい手順を押さえつつ、細かい基本動作を丁寧に行うことが合格への近道です。

焦らず、落ち着いて、一つひとつの動作を確実に行えば、卒検は必ず突破できます。自信を持ってチャレンジしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました