「車を買って儲かる」なんて、少し前なら信じられない話でしたが、最近ネット広告やSNSで目にする残価クレジットを使った“お得な車の買い方”に注目が集まっています。特に「満期時に売却すれば150万円以上儲かる」といった広告もあり、気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、残価クレジットの仕組みと実際の利益の可能性、広告のカラクリまで詳しく解説していきます。
残価クレジットとは?仕組みをざっくり解説
残価クレジット(残価設定ローン)とは、車の購入価格から「数年後の下取り価格(残価)」をあらかじめ差し引いた金額だけを分割で支払うローンです。例えば300万円の車で、3年後の残価が150万円と設定されていれば、実質150万円を分割で支払えばOKという仕組みです。
契約満了時には次の3つの選択肢があります:
- 残価を支払って買い取る
- 車を返却して新しい車に乗り換える
- 車を返却して契約終了
この柔軟性が、ライフスタイルに合わせて車を選びたい人に好まれています。
本当に儲かる?ネット広告の「利益が出る」理屈
ネット広告で見かける「満期で売却して利益が出る」という話は、車の実際の市場価格が「設定された残価」よりも高くなる場合に成り立ちます。つまり、予想より高く売れた場合に差額が出て“得した”という感覚になるわけです。
たとえば、残価が150万円と設定されていた車が、実際には180万円で買い取られた場合、その差額30万円が戻るというケースもあります。しかしこれは例外であり、必ず利益が出るという保証は一切ありません。
なぜ「残価クレジットで儲かる」という広告が出回るのか?
このような広告は、自動車販売店がユーザーに車の買い替えや新規契約を促すためのマーケティング手法です。残価クレジットを利用すれば月々の支払いを抑えられるうえ、次の車への乗り換えもスムーズになります。
一部の広告では「社長が2台所有」「満期で差額が利益になる」といった成功例が紹介されますが、これはあくまで特殊なケース。中古車市場の動向、車種の人気、タイミングなど多くの条件が重なってこそ成り立ちます。
メリットとリスク:賢く使えば便利、無理をすれば損
残価クレジットのメリットは以下の通りです:
- 月々の支払いを抑えられる
- 短期間で車を乗り換えたい人に向いている
- 頭金が少なくても新車に乗れる
一方でリスクも存在します:
- 走行距離や車の状態に制限がある
- 残価より市場価格が下回ると、差額を請求される
- 満期時の選択肢によっては追加費用が発生
つまり、ライフスタイルや車の使い方をよく理解した上で利用することが求められます。
実際に儲かる人と損する人の違いとは?
儲かる人:市場価格が高騰しやすい車種(ハイブリッドSUV、高級ミニバンなど)を選び、走行距離や傷などの管理を徹底している人。タイミングよく売却できる情報収集力も鍵です。
損する人:走行距離制限を超えたり、事故歴があったりして減額査定を受けやすい人。あるいは車の残価より市場価格が下回ったときに売却すると、差額を請求されます。
まとめ:残価クレジットは「儲け話」ではなく戦略的選択
残価クレジットは一見お得に見えますが、必ず儲かる仕組みではありません。広告に出てくるような“利益が出る”話には、特定の車種や市場条件が必要です。大切なのは、自分の車の使い方や将来の計画に合った契約を選ぶこと。うまく活用すれば、費用を抑えつつ快適なカーライフを楽しむことができるでしょう。
コメント