日本のEV事情を整理:現状・課題・今後の展望

自動車

日本では電気自動車(EV)の普及がグローバルに比べて遅れていますが、政府や自動車メーカーが次世代モビリティへ舵を切る動きが活発化しています。本記事では定点観測的に最新動向を整理し、今後の日本のEV市場がどう成長するのかをわかりやすくまとめました。

国内EV普及率と水際政策

2024年時点で日本のEV販売台数は全体の約1~3%に留まっており、2025年上半期もわずか2.3%という低水準です。これは欧米や中国(25%以上)と比べてもかなり遅れている状況です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

背景には、消費者の価格やインフラへの懸念、国内自動車産業のハイブリッド重視姿勢などがあります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

政府のESG政策とインフラ整備

2030年までに再エネ比率50%、2040年までに脱炭素を60~73%進める目標があり、EV普及もその一環として推進されています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

公共充電スポットは2023年に31,600基整備済みで、今後の拡充と家庭向け蓄電システム(VPP)連携が予定されています:contentReference[oaicite:4]{index=4}。

国内メーカーの舵取り

ホンダは2030年にEV・FCVで40%、2040年には100%達成を掲げ、今後EVモデルを米中で展開する計画です:contentReference[oaicite:5]{index=5}。

トヨタはソリッドステート電池など次世代技術に注力しつつ、ハイブリッドを併用する戦略を継続しています:contentReference[oaicite:6]{index=6}。

海外勢の参入と小型EV進攻

中国BYDは2026年後半に軽規格のEVを投入予定で、日本の小型EV市場に挑戦します:contentReference[oaicite:7]{index=7}。

同時に、国内スタートアップのKG Motorsが7,000ドルの超小型EV『mibot』を発表しており、ニッチ市場から注目を集めています:contentReference[oaicite:8]{index=8}。

市場規模と成長予測

2023年の日本EV市場規模は約400~770億米ドルで、2030年までに1,100億米ドル超へと成長が見込まれています(CAGR15~17%):contentReference[oaicite:9]{index=9}。

販売台数ではBEV比率が2030年までに10%以下と予測されており、政府目標(30%)には尚課題が残ります:contentReference[oaicite:10]{index=10}。

まとめ:課題と展望

日本のEVは今、インフラ整備・政策・技術開発・海外競争など複数の軸で大きな変革期を迎えています。普及率はまだ低いものの、2030年代にむけて市場環境は整いつつあり、産業構造の転換も現実味を帯びてきました。

EVを取り巻く動きを今後も定点観測し、『日本らしいEV普及のモデル』がどのように構築されていくのか、引き続きチェックが欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました