1960年代から1970年代にかけて発売された車は、現代の車とは異なり、最低地上高が高い車種が多く見られました。特に、クジラクラウンやハコスカ(スカイライン)など、昔の車には純正で比較的高い車高が特徴的です。なぜこのようなデザインだったのでしょうか?今回はその背景と理由について詳しく解説します。
車高が高かった理由
昔の車が最低地上高が高かった理由の一つは、当時の道路事情や車の構造にあります。1960年代から1970年代初頭の日本は、今のように整備された高速道路や舗装された道路が十分に整備されていませんでした。多くの道路はまだ未舗装だったり、道路の状態が悪かったため、車高が高めに設計されることで、悪路での走行や路面との接触を防ぎました。
また、当時は車のサスペンション技術も現在のように発展していなかったため、地上高を高めに設定することで、乗り心地を確保しやすくしていました。サスペンションのストロークが長く、車高が高いことによって、より快適な走行性能を維持することができました。
モータースポーツの影響と車高
モータースポーツでは、車両のセッティングが重要で、速さを追求するために、車高を低くすることがしばしば行われていました。しかし、当時の車両は基本的に市販車の設計を基にしており、特に日本の市販車にはモータースポーツ用のセッティングがそのまま反映されることは少なく、純正の車両は、実用性と快適性を優先した車高を保っていました。
車高が高かった車種の代表例
例えば、クジラクラウンやハコスカ(スカイライン)などは、現代のスポーツカーのように車高を低くして走行性能を高めるのではなく、街乗りや長距離ドライブでの快適さを重視して設計されました。これらの車種は、サスペンションやタイヤの選定によって、路面の状況に左右されることなく安定した走行を提供するため、車高が高くなっていました。
また、当時の車は、エンジンの出力や馬力だけでなく、安定性や長時間運転における疲労感の軽減を考慮して設計されていたため、車高が高い設計がされていたことも一因です。
現代の車と昔の車の車高の違い
現代の車は、道路事情の改善やサスペンション技術の進化、車両重量の軽量化などによって、車高が低く設計されています。低車高は、走行性能やエアロダイナミクスを向上させるために重視されています。しかし、昔の車はその技術や環境に合わせて車高を高めに設定することで、走行性能や快適性を確保していたのです。
まとめ
昔の車の最低地上高が高かった理由は、当時の道路事情やサスペンション技術、車両設計の違いによるものです。これらの車は、現代の車とは異なり、街乗りや長距離ドライブを重視した設計がされていました。モータースポーツの影響を受けた車種もありましたが、市販車としては高い車高が主流だったことがわかります。
コメント