普通二輪免許や普通自動車免許を取得した後に、免許証の色が思ったより早くグリーンからブルーに変わったという経験をされた方も多いかもしれません。特に免許の「併記手続き」を行った際に、免許証の色が変わるケースがあります。この記事では、その仕組みや理由を詳しく解説します。
免許証の色分けの基本ルール
日本の運転免許証は、免許の取得年数や違反歴に応じて、グリーン・ブルー・ゴールドの3色に色分けされています。
- グリーン:初回免許(有効期間3年)
- ブルー:2回目以降(違反歴ありも含む。有効期間3年または5年)
- ゴールド:無事故・無違反5年以上(有効期間5年)
この色の違いは運転者の信用度や履歴を示す指標となっています。
免許併記手続きとは何か?
例えば、既に普通二輪免許を取得している人が後から普通自動車免許を取得すると、両方を1枚の免許証にまとめる「併記手続き」が必要です。これは免許センターや警察署で行えます。
この手続きの際、免許証が新しく発行されるため、条件によっては色も更新されることがあります。
なぜ取得から3年未満でもブルー免許になるのか?
免許証の色の更新タイミングには、厳密には「免許全体の保持期間」が関係しています。たとえ二輪免許の取得から3年未満であっても、新たに取得した免許の影響でブルー免許へ昇格するケースがあります。
特に、普通車免許取得時に「初心運転期間対象者」として3年間の記録が管理されることになり、それに準じてブルー免許が発行される場合があります。これは法的にも問題なく、実際に多くの人が同様の経験をしています。
ブルー免許に変わったことによる影響は?
ブルー免許になると、次の免許更新までの期間が延びる場合があります。違反がなければ通常は5年有効(ただし一定期間違反があれば3年)になります。
そのため、意図せずブルーになったとしても「不利益になる」ことはほとんどなく、むしろ更新頻度が減ることで手間が省けるとも言えます。
実際の体験談と例
ある方は、19歳で普通二輪免許を取得し、20歳で普通車免許を追加取得した際に併記手続きしたところ、2年しか経っていないにもかかわらずブルー免許となりました。運転免許センターに確認したところ、「運転経歴の通算上、更新可能な条件を満たしていた」との説明を受けたそうです。
このようなケースは制度上認められており、間違いや手続きミスではありません。
まとめ:ブルーへの変更は正常な処理なので安心を
免許の併記によってグリーンからブルーに変わることは、珍しいことではなく、法律上も認められている正規の処理です。バイクや車の免許を段階的に取得していく過程でこうしたことが起きる可能性があることを理解しておきましょう。
気になる場合は、最寄りの免許センターで詳細を確認することも可能です。制度に基づいて適切に処理されている限り、不安に思う必要はありません。
コメント