ドライブレコーダー(ドラレコ)は今や多くの車に装着されており、防犯や事故時の証拠として重要な役割を果たしています。特に「パーキングモード」は、車が駐車中でも録画を行う便利な機能ですが、画面が真っ暗になるのか、それとも映像が表示されるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
パーキングモードとは何か?基本機能の理解
パーキングモードとは、エンジンを停止して車を駐車している間にもドライブレコーダーが録画を続ける機能です。一般的には車の振動や動き、衝撃を検知すると録画を開始する「衝撃検知モード」や、常に録画を続ける「常時録画モード」、人や車の動きを感知して録画を行う「動体検知モード」などがあります。
この機能は、駐車中の当て逃げやいたずら、車上荒らしといったトラブルへの備えとして非常に有効です。ただし、録画の方式や画面表示の仕様は、ドラレコのメーカーや機種によって異なります。
パーキングモード中の画面表示は「基本的にオフ」
多くのドライブレコーダーでは、パーキングモード中は画面を自動的にオフ(真っ暗)にする設計になっています。これは、バッテリーの消耗を抑えるためです。液晶画面は電力消費が激しいため、常時点灯しているとバッテリー上がりのリスクが高まります。
録画はバックグラウンドで行われており、画面に何も表示されていなくても記録はきちんと残されています。衝撃や動きを検知したタイミングだけ画面が一時的に点灯するモデルもあります。
常に画面が表示されるドラレコもある?
一部のドラレコでは、設定によってパーキングモード中でも画面を常時表示することが可能なモデルも存在します。これは、録画中であることを周囲にアピールすることで、犯罪抑止効果を狙う目的などで用いられます。
ただし、この設定はバッテリーの劣化や車両側電源への影響があるため、常時表示設定を利用する際には注意が必要です。長時間駐車する場所では、外部バッテリーやバッテリー保護機能がある機種が推奨されます。
録画の確認方法と設定のポイント
録画の有無を確認したい場合は、エンジンをかけた状態でドラレコの録画履歴やSDカード内の映像データを確認することで可能です。多くの機種は、イベント録画(衝撃検知など)と常時録画でフォルダが分かれて保存されています。
また、パーキングモードのオン・オフや画面表示の設定は、機種の設定メニューから変更できることが多いので、マニュアルを確認して自分の使用スタイルに合わせた設定を行いましょう。
パーキングモード利用時の注意点
パーキングモードを利用する際は以下の点に注意が必要です。
- 内蔵バッテリー搭載機種は長時間の録画には不向き
- 車のバッテリーに直結する場合はバッテリー保護機能の有無を確認
- 高温多湿環境での長時間録画はドラレコの寿命を縮める可能性がある
駐車監視用に外部電源やバッテリー保護機能付き配線キットを使用することで、より安心して運用できます。
まとめ:画面が暗くても録画はされている
パーキングモード中のドラレコは、画面が真っ暗でも正常に録画が行われているのが一般的です。これは車のバッテリー保護のためであり、録画の精度には影響しません。防犯目的で画面表示をオンにしたい場合は、機種によって設定できるかどうかを確認しましょう。
購入時には、録画方式・電源供給方法・画面表示設定の柔軟性をチェックし、自分の駐車スタイルに最適なモデルを選ぶことが大切です。
コメント