なぜ制限速度を守ると煽られる?初心者ドライバーが知っておきたい現実と安全運転の心構え

運転免許

免許を取ったばかりのドライバーにとって、周囲の車のスピードに驚くことも多いでしょう。教習所では法律通りの運転を教わったはずなのに、現実の道路では誰も制限速度を守っていないように見える…。この記事では、そんなギャップに戸惑う初心者の方へ向けて、安全運転の大切さと、現実との向き合い方を解説します。

教習所で教わった「制限速度を守る」は正しい

まず大前提として、教習所で教わった通りの運転、すなわち法定速度や制限速度を守る運転は、法律上正しく、また安全運転において基本です。例えば時速40kmの標識がある道路で、あなたが40kmで走っているのは、正確で何一つ間違っていません。

一方で、周囲の車が50〜60kmで走っていたり、ウインカーを出すのが遅かったりするのは、法律違反である可能性が高い行動です。それが「慣習」となってしまっているのが現実なのです。

「流れに乗る」という考え方の是非

実際に、警察や運転講習でも「流れに乗ることも大切」といった表現をされることがあります。これはあくまで“安全を妨げない範囲で”という前提付きです。つまり、違反してまで流れに合わせる必要はありません

ただし、交通の流れと著しく異なる速度で走ると、後続車にとっては予想外の動きとなり、煽り運転や追突のリスクが高まるのも事実です。そのバランス感覚が必要になります。

速度超過と取り締まりの実態

法律では、制限速度を1kmでも超えれば速度違反ですが、警察の取り締まりには一定の「公差」があります。一般的には10km程度のオーバーでは摘発されないことが多いと言われていますが、それは摘発されないだけであって、違反ではないという意味ではありません。

たとえば、都市部では40km制限の道路を60kmで走る車が珍しくないものの、速度取り締まりが行われるエリアではその程度でも十分に検挙対象になります。「周りもやっているから」は免罪符にならないということを忘れないでください。

初心者マークがあるからといって「何をしても許される」わけではないが…

初心者マーク(若葉マーク)を付けていると、周囲のドライバーは多少の運転のぎこちなさを理解してくれる傾向があります。しかし、煽り運転をするような心無いドライバーも一部存在するのが現実です。

そのため、制限速度を守ることは大切ですが、後続車が詰まってきた場合には、可能な場所で一時的に左に寄って先に行かせるといった配慮も安全確保の一環として有効です。

安全運転を続けるために心がけたいこと

  • 常にミラーで後続車との距離をチェックする
  • 追い越されそうな場面では焦らず自分のペースを守る
  • 交通量が多い場所では、少し余裕を持った速度で(+5km程度)走るのも現実的
  • 感情的なドライバーと関わらない。あおられたら路肩に寄せる等でやり過ごす

一度ペースを乱すと焦りやすくなり、事故の元にもなります。自分の運転に自信を持って落ち着いて対応しましょう。

まとめ:制限速度を守るのは「正しい」こと。自信を持って安全運転を

多くの人が多少の速度オーバーをしているからといって、それに流される必要はありません。あなたが守っている交通ルールは、法律にもとづいた正しい行動です。とはいえ現実には、周囲のペースとのバランスも求められるため、「安全を確保しながら配慮ある運転」を心がけることがベストです。

焦らず、一つひとつの運転経験を積み重ねていくことで、より自信を持って道路に出られるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました