高速道路や一般道でのスピード違反は、オービス(自動速度取り締まり装置)を通過すると厳しい罰則を受ける可能性があります。特に、制限速度を超えて走行した場合、罰金や免停のリスクが高くなります。この記事では、質問者が直面した状況に基づいて、免停の可能性について詳しく解説します。
オービスの仕組みと罰則について
オービスとは、道路に設置されたカメラとセンサーを使用して、自動的に車両の速度を測定し、制限速度を超過した場合に写真を撮影する装置です。オービスは、違反車両のナンバーを記録し、その後、警察が違反者に対して通知を送ることになります。この通知には、違反内容や罰金額が記載されており、場合によっては免許停止や点数の加算もあります。
もし、オービスを通過した際に、赤や白のフラッシュを浴びなかった場合でも、その後に通知が送られてくる可能性があります。また、流れに乗ってスピードを出してしまった場合でも、スピード違反として取り締まられることはあります。
免停になる基準について
免許停止になるかどうかは、違反の内容によって決まります。一般的には、スピード違反で免停になる基準は次の通りです。
- 時速30km以上のオーバースピードで免停の可能性がある
- 違反点数が累積すると、免許停止になることがある
- 具体的な罰則は、警察から通知される
質問者のケースでは、制限速度40kmの道路で、75km程度の速度を出してオービスを通過したとのことです。75kmで通過した場合、オーバースピードは35kmとなり、免停の基準を超える可能性があります。ただし、違反の内容や過去の違反歴にも影響されるため、必ずしも免停になるわけではありません。
後日通知が届く可能性
警察官がサインを求めない場合、後日、違反の通知が郵送されることがあります。この通知には、違反の詳細や罰金額、点数などが記載されており、免停になるかどうかもその通知で判断されます。もし通知が届いた場合は、迅速に対応することが重要です。
また、違反内容に納得がいかない場合や、再度の証拠確認を希望する場合は、異議申し立てをすることも可能です。通知が届いた後に、適切な手続きを踏むことが求められます。
まとめ
オービスを通過した際にスピード違反をしていた場合、後日通知が届き、罰金や違反点数が加算される可能性があります。特に、過度にスピードを超過した場合は、免許停止のリスクも高くなります。もし違反をした場合は、通知が届いた際に適切に対応し、必要であれば異議申し立てを行うことも一つの方法です。道路を安全に運転するためにも、スピード制限を守ることが大切です。


コメント