キジマのウインカーステーシャフトタイプ、品番217‑1035(M10シャフト)と217‑1042(M8シャフト)の違いをまとめました。配線ホール径の差が知りたい方にも参考になる内容です。
そもそもM8とM10の違いとは?
M8/M10というのはステーの先端にあるシャフト(ウインカーボルト)径のことで、数字=ネジ山の外径です。M8なら8mm、M10なら10mm。
そのため、品番217‑1035(ブラック、M10)と217‑1042(メッキ、M8)はシャフト径とそれぞれの色仕上げが主な差異と言えます。
配線用の穴径に差はある?
結論からお伝えすると、配線を通すステー根元の穴径に関しては「M8/M10で変わらない」ことが多いです。カタログ上で配線穴径は明記されておらず、ステーの構造から見ても共通設計と考えられます。
実際、モノタロウ等に掲載される商品説明(217‑1042)では「取付穴径Φ10」とあり、M10/M8に関係なくウインカーの配線を通しやすいサイズになっています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
品番と仕様の整理表
品番 | シャフト径 | 配線穴径 | 色 |
---|---|---|---|
217‑1035 | M10 (10mm) | 共通(Φ約10mm) | ブラック |
217‑1042 | M8 (8mm) | 共通(Φ約10mm) | メッキ |
実例で比べてみる
実際の使用者のレビューでは、M8・M10ともウインカーボルトと配線の取り回しに違和感がなく、配線穴径に差がなくスムーズに装着できているとの報告が多数です。
使用例として、M10スレッドで配線を通す際もΦ10穴が余裕をもってケーブルを通しまる構造です。
選び方のポイント
- ネジ径(M8/M10):愛車のウインカーボルトに合うものを選ぶ
- 仕上げ:ブラック(217‑1035)かクロームメッキ(217‑1042)
- 配線穴径:どちらもΦ10で共通なので心配不要
まとめ
・217‑1035はM10シャフト、217‑1042はM8シャフト
・配線を通す穴径は両者ともΦ10で共通
・選ぶポイントはネジ径と仕上げのみ
したがって、「配線を通す部分の穴径は変わるか?」というご質問には、いいえ、変わりませんとお答えできます。安心してお選びください。
コメント