アドレスV125G(CF4EA)に適合するプラグコードの選び方と交換のポイント

車検、メンテナンス

スクーターの中でも高い人気を誇るスズキ・アドレスV125G(CF4EA)。しかし、走行中にストールするような症状が出ると心配になります。特にプラグコードの劣化は、エンジン性能に大きな影響を与える重要な要因です。この記事では、V125Gに適合するプラグコードの選び方と、交換に関する具体的な情報を解説します。

アドレスV125G(CF4EA)のプラグコード不具合の典型例

「高速走行中にエンジンがストールする」「再始動にはコードの接続し直しが必要」といった症状は、プラグコードの経年劣化や接触不良が原因であることが多いです。プラグコードは高電圧を供給するための重要なパーツで、振動や熱によって断線や被膜劣化が進行します。

特にアドレスV125Gは車体がコンパクトでエンジンルームの熱がこもりやすいため、純正コードのまま長期間使用していると不具合が出やすくなります。

CF4EA型に適合するおすすめプラグコード

アドレスV125G(CF4EA)に合うプラグコードとしては、以下の製品が実績があり安心です。

  • NGKパワーケーブル(L型キャップ):耐熱性・導電性に優れ、V125G対応モデルが豊富に展開されています。
  • デイトナ ハイパフォーマンスプラグコード:信頼性とパフォーマンスに定評あり。CF4EAにも適合します。
  • POSH レーシングコード:カスタム志向の方に人気。カラー展開も多く、ドレスアップ効果も期待できます。

これらの製品はいずれも「シリコン被覆」「耐熱・耐電圧仕様」となっており、純正よりも強化された設計が特徴です。

プラグコード交換時の注意点

プラグコードを交換する際は、必ずイグニッションコイル側とプラグキャップの両方の接続状態を確認してください。接触不良や半挿し状態では、交換しても症状が改善しないことがあります。

また、ゴムパーツの劣化によって緩んでしまっている場合は、プラグキャップやイグニッションコイル自体の交換も検討しましょう。

交換作業の流れと簡単なDIY手順

基本的な作業手順は以下の通りです。

  • ① シートを外し、エンジン上部のカバーを開けてプラグキャップを確認
  • ② 古いプラグコードを慎重に引き抜く(無理に引っ張らない)
  • ③ 新しいコードをイグニッションコイルとプラグにしっかり差し込む
  • ④ テスト走行を行い、再発しないことを確認

作業自体は比較的簡単ですが、不安がある場合はバイクショップや整備工場での交換をおすすめします。

高回転時のストールを防ぐために

プラグコードの劣化は80km/h前後の高回転域で現れやすく、火花の飛びが不安定になることでストールの原因になります。日常的な点検として、コードの割れやひび、接触の緩みがないか定期的に確認することが重要です。

また、プラグ自体の劣化も同様の症状を引き起こすため、併せてプラグの交換も検討すると良いでしょう。

まとめ:安全・快適な走行のために早めの交換を

アドレスV125G(CF4EA)における走行中のストールは、プラグコードの交換で改善できる可能性が高いです。NGKやデイトナなどの実績あるメーカー製を選び、確実な装着と定期的なメンテナンスを心がけましょう。

快適なライディングと安全のためにも、電装系パーツの点検・交換を怠らないことが長く乗るコツです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました