マグナ50にタンデムシートを取り付けるには?カスタムと法規制を詳しく解説

カスタマイズ

クラシカルなアメリカンスタイルで人気のホンダ「マグナ50」。そのルックスに惹かれて購入を検討する人は少なくありません。中でも「タンデムシートを取り付けたい」という声もよく聞かれます。この記事では、マグナ50に合うタンデムシートの選び方や取り付け時の注意点、そして法的な制限について詳しく解説します。

マグナ50にタンデムシートを付ける理由と背景

マグナ50は50ccの原付でありながら、大型バイク顔負けのクルーザースタイルを持つ個性的な車種です。見た目に惚れ込んで「より本格的なスタイルに近づけたい」と考える方が、リアにタンデムシートを追加するケースが多いです。

もちろん原付一種であるマグナ50は、二人乗り(タンデム走行)は法律で禁止されています。しかし、「スタイルの一部として取り付けたい」「荷物載せ用のパッセンジャーシートが欲しい」という用途で装着されることがあります。

マグナ50用の互換タンデムシートと取り付け方法

純正ではタンデムシートは設定されていませんが、社外パーツや流用カスタムにより取り付けることは可能です。以下が代表的な選択肢です。

  • 社外製ボルトオンタイプのタンデムシート:ネット通販やオークションで販売されているマグナ50専用シートを利用。リアフェンダーに取り付けボルト穴があるタイプなら比較的容易に装着可能。
  • マグナ250用リアシートの流用:加工が必要ですが、フレーム形状が近いため流用ベースとして使う方もいます。
  • 汎用タンデムパッド:マジックテープ式やベルト固定式の小型パッドならフェンダー上に装着可能。ただし安定性や耐久性は低めです。

いずれにせよ、リアフェンダーへの穴あけ加工やステー追加が必要なケースもあるため、バイクショップでの相談・取付依頼が安心です。

タンデムステップ(リアステップ)はどうする?

見た目のバランスを考えると、リアステップの追加も検討されがちですが、原付一種でのタンデム走行は禁止されているため、ステップを装着しても実走行では使えません。装飾目的での装着に留めることが求められます。

もし車両の排気量をボアアップして125cc以上にして原付二種登録し、ナンバープレート・保険・書類を整備すれば、法的には二人乗りが可能になりますが、非常に高い整備スキルと手続きが必要です。

注意点:公道での使用と取り締まりリスク

マグナ50は原付一種ですので、見た目がタンデム仕様でも二人乗りは絶対NGです。仮に助手席風シートを付けていても、二人乗りした場合は道路交通法違反として厳しく取り締まられます。

また、見た目で勘違いされることを避けるため、「タンデム用ではない旨」をバイクに明記したり、荷台用途であることを説明できるようにしておくと安心です。

まとめ

マグナ50にタンデムシートを取り付けることは可能ですが、それはあくまでスタイルや荷物積載目的での装着に限られます。法的に二人乗りは禁止されており、リアステップや実用的なシート構成は基本的に無意味です。

見た目を楽しむカスタムとして、社外シートやパッドを取り入れたい場合は、信頼できるショップでの加工・相談をおすすめします。法律を守りつつ、マグナ50の個性を楽しんでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました