カワサキZRX400は今もなお根強い人気を誇るネイキッドバイクで、カスタムベースとしても支持を集めています。特に足回りのカスタムでは、BEET製のステップが装着されている車両をよく見かけますが、「BEETのステップ=バックステップなのか?」と疑問を抱く方も少なくありません。この記事では、BEETステップの特徴やラインナップ、ZRX400への適合について詳しく解説していきます。
BEETのステップ=バックステップではない?
BEETのステップと聞くと、多くの人がバックステップを思い浮かべますが、実際にはBEETが提供しているステップのほとんどがバックステップ仕様です。特にスポーツ走行やライディングポジションを見直したい人向けに設計された製品が多いため、ノーマル位置のステップというよりは、「ポジション変更」や「バンク角確保」といった目的での使用が前提です。
つまり、BEET=バックステップとは言い切れないものの、ZRX400用として出回っているBEETステップは基本的にバックステップ仕様であることが多いです。
ZRX400に装着されやすいBEETステップの特徴
ZRX400対応のBEET製ステップは、ライダーのポジションをやや後方かつ上方に移動させる設計になっており、以下のような特徴を持っています。
- ペダル剛性と操作性が高い
- スポーティな見た目とアルミ削り出しの美しさ
- シフト感覚がカチッとする設計
特にレース経験のあるライダーや、峠道での走行を好むユーザーに人気のあるカスタムポイントです。
なぜバックステップが好まれるのか?
バックステップは単に「かっこいいから」装着されるわけではありません。ZRX400のようなスポーツ寄りのバイクにおいては、以下のようなメリットがあります。
- コーナリング中の接地リスクの軽減
- 膝の曲がりが深くなり、ライディングフォームがコンパクトに
- 見た目のカスタム性アップ
特にZRX400のように「走り」を楽しむバイクでは、こうしたメリットがBEETステップの人気の理由といえるでしょう。
BEET以外の選択肢は?
もしバックステップ以外を検討しているのであれば、ポジション変更のない「純正互換ステップ」や「フットペグのみの交換」など、ライトなカスタムも選択肢としてあります。
たとえば、デイトナやPOSHなどからもZRX400対応のステップが発売されており、ノーマルポジションのままでも操作性を向上させたい人にはおすすめです。
まとめ:ZRX400に装着されているBEETステップは基本バックステップ
中古車に装着されていたBEET製ステップがバックステップである可能性は高く、BEETの製品は基本的にライディングポジションをスポーツ寄りに変化させる設計です。ポジションに違和感があれば調整や他ブランドへの交換も視野に入れると良いでしょう。まずは品番や取付状態を確認し、ライディングスタイルに合った選択を心がけましょう。
コメント