GSX1100Sカタナの配線解説|緑/白・黒/白の配線の役割とは?

カスタマイズ

スズキ GSX1100S(カタナ)は長年にわたって愛され続けている名車ですが、古い車両では配線に関する疑問やトラブルが発生することがあります。特に、北米仕様の初期型において「緑/白」「黒/白」の配線が何につながるのか分からず、疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、GSX1100Sの配線について詳しく解説し、これらの配線がどの部品に関連しているのかを紐解いていきます。

GSX1100Sの配線システム概要

GSX1100Sの電装系は、エンジン始動や安全装置、灯火類などを統括するメインハーネスを中心に構成されています。主要な配線には以下のようなものがあります。

  • ニュートラルスイッチ(緑/黄)
  • スターターリレー(黄/緑)
  • サイドスタンドスイッチ(緑/白または黒/白)
  • イグニッションシステム(赤/黒、赤/白)

今回の質問にある「緑/白」「黒/白」の配線がどこにつながるのかを詳しく見ていきましょう。

緑/白と黒/白の配線の役割

GSX1100Sの配線図や実際の配線構造から、以下の可能性が高いと考えられます。

① サイドスタンドスイッチ

緑/白および黒/白の配線は、サイドスタンドスイッチに接続される可能性が高いです。サイドスタンドスイッチは、スタンドが出た状態でギアを1速に入れるとエンジンを停止させる安全機構です。

このスイッチの役割は、走行中に誤ってサイドスタンドを出したまま走行することを防ぐためのものです。

通常、サイドスタンドスイッチの配線には以下のような構成があります。

  • 緑/白:スイッチ側に接続され、スタンドが上がっているときに電流を流す。
  • 黒/白:アース(グラウンド)に接続される。

もしこれらの配線が未接続である場合、サイドスタンドが誤検知され、エンジンがかからないことがあります。

② クラッチスイッチとの関連性

一部のGSX1100Sでは、クラッチスイッチとサイドスタンドスイッチが連動している可能性があります。

クラッチスイッチは、ニュートラル以外のギアでスターターを作動させるための安全機構として機能します。例えば、クラッチを握らずにエンジンを始動しようとすると、スターターが回らないようになっています。

③ ニュートラルスイッチとの関係

質問者の車両には「ニュートラルスイッチの緑/黄」「スターターリレーの黄/緑」があるとのことですが、これらはエンジンの始動制御に関連する配線です。

ニュートラルスイッチが正常に作動していないと、スターターリレーが動作せず、エンジンがかからないことがあります。サイドスタンドスイッチもこのシステムに組み込まれているため、緑/白・黒/白の配線が誤接続されていると、ニュートラル時でもエンジンが始動しない可能性があります。

配線のチェック方法

緑/白と黒/白の配線の役割を確認するためには、以下の手順でチェックを行うと良いでしょう。

① テスターを使って導通を確認する

テスターを使用して、配線がどこにつながっているのかを調べます。

  • 緑/白の配線がサイドスタンドスイッチやニュートラルスイッチに導通しているか確認する。
  • 黒/白の配線がフレーム(アース)に接続されているか確認する。

② サイドスタンドスイッチを接続してみる

サイドスタンドスイッチのカプラーを確認し、緑/白・黒/白の配線が正しく接続されているか確認しましょう。もし接続されていない場合、誤作動の原因となる可能性があります。

③ 配線図を確認する

可能であれば、GSX1100S(北米仕様)の配線図を用意し、緑/白・黒/白の配線がどこに接続されているのかを確認しましょう。

まとめ:緑/白・黒/白の配線はサイドスタンドスイッチの可能性が高い

GSX1100Sの北米仕様において、「緑/白」「黒/白」の配線は、以下のいずれかの可能性が高いと考えられます。

  • サイドスタンドスイッチ:スタンドが出ているとエンジンを停止させる安全装置
  • クラッチスイッチ:ニュートラル以外のギアでスターターを作動させる安全装置
  • ニュートラルスイッチとの関連:エンジン始動時の条件として関与している可能性

これらの配線が正しく接続されていない場合、エンジンがかからない、または誤作動が発生することがあります。配線をチェックし、必要であればサイドスタンドスイッチやクラッチスイッチの接続を見直してみるとよいでしょう。

GSX1100Sは長年愛され続けるバイクですが、年式が古い車両では配線の劣化や変更が加えられていることもあります。慎重に確認し、最適な修理・メンテナンスを行うことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました