大型バイクが停車中のトラックに衝突する事故は、渋滞中のスラローム走行による見切りミスや危険行為が原因のひとつです。本記事では、仕組みや具体的事例、そして安全に走るための知識をわかりやすく解説します。
なぜ渋滞中のスラローム走行は危険なのか?
渋滞中にバイクが車列を左右にすり抜ける「スラローム走行」は、時間短縮や自由さを感じる一方で、視認性・反応距離・予測が困難な環境になります。
対向車やトラックの動き、横断歩道の歩行者など、不意な状況で接触事故を起こしやすく、事故事例として散見されます。
見切り走行の具体的リスク
見切り走行では「今なら通れる」と判断して急に動くことがありますが、トラックのミラーの死角やエンジン音で気づかれないことがあります。これが停車中のトラックとの接触事故につながります。
特に、大型バイクは車体が大きく、ミラー位置に死角が多いため、接触のリスクも高まります。
実例からわかる典型的パターン
渋滞路でバイクが左右にヒラヒラと進んでいたところ、車列が急に詰まって接触。寝屋橋付近などでは、バイクが対向車線へ進入しようとして発生する事故も確認されています。
他にも、左折車との幅寄せでミラーに当たるなど、走行空間を読み間違えたケースが多く報告されています。
安全に渋滞を抜けるための対策
- 無理なスラローム走行は避け、車列に合わせてゆっくり進む
- 死角を減らすために、トラックやバスの横は通らない
- 目視確認+エンジン音を聞くなど五感をフル活用
- 渋滞情報を事前にチェックし、別ルートや公共交通の併用も検討
これらの対策を取ることで事故リスクを大幅に減らすことが可能です。
法律的にもグレーなスラローム走行
渋滞走行は法律上「すり抜け」行為となり、地方交通法や安全運転義務違反に該当する可能性があります。実際、公安委員会から注意喚起も出ています。
すり抜けにより接触事故が起きれば、過失割合が高くなりやすい点にも注意が必要です。
まとめ:スリルより安全を選ぶ判断を
渋滞中の左右すり抜けやスラローム走行は、時間短縮や爽快感を得られる一方で、接触・巻き込み・法律違反などリスクが非常に高い行為です。
事故を回避するには、車列に合わせた慎重な走行、死角と見切りの理解、五感を活かした安全確認が不可欠です。バイクは命を乗せて走る乗り物。渋滞でも安全第一を優先し、事故のないライディングを心がけましょう。
コメント