ホンダAF63スマートディオZ4において、FIランプが早い速度で7回点滅し、E/Gチェックランプが3回点滅する症状に悩むユーザー向けの記事です。ECUエラーコードと実例を交え、原因の特定から修理の流れまでを丁寧に解説しています。
FIランプ7回点滅+E/Gチェックランプ3回点滅とは何を意味するのか?
FI(燃料噴射)警告灯が7回点滅、かつエンジンチェックランプが3回点滅する場合、ECUが特定のトラブルを検知しています。
5ちゃんねる等の実例では、水温センサー(Twセンサー)の異常を示すケースが報告されています。実際「FIランプ7回+E/Gチェック3回」で水温センサー不良と判断された例もあります。[参照]
スロットルボディ交換による8回点滅との違い
過去にFIランプが8回点滅したケースでは、スロットル開度センサーの不良としてスロットルボディを交換したところ解消した事例もあります。
今回の7回点滅は別種のセンサー不良や駆動系の摩耗が疑われます。
原因の可能性と診断手順
まずFIランプの点滅回数によって、ECUメモリが示す故障箇所を特定します。7回点滅は「制御モータからムーバブルドライブギヤへのギア機構の摩耗・摩擦過大」などが推定されます。
さらにE/Gチェック3回点滅は、制御モーター駆動回路やヒューズの異常を示唆します。
具体的な診断はサービスカプラーを使った読み出し、サービスマニュアルに沿った手順で確認するのが確実です。
具体的な修理や対処例
水温センサーの不具合であれば、Twセンサーの交換が第一選択です。交換後に同症状が治った事例も報告されています。
また、制御モーターやギア機構の摩耗が原因の場合は、該当部品の点検と交換、あるいは摩擦の軽減処置が必要になる場合があります。
さらに、制御モーターヒューズ(30A)の溶断、カプラ外れ、配線の断線・短絡など電源系の問題も併せて確認してください。
DIY診断と専門業者依頼の判断ポイント
センサー交換程度ならDIYでも対応可能ですが、駆動系やECU制御モーターのトラブルは専門知識と工具が必要です。
サービスマニュアルを用いて各センサーやユニット、配線の確認を進めることをおすすめします。
原因が配線や制御系に及ぶ場合、時間と工数がかかるため、事前に業者と相談し見積もりを取るのが安心です。
まとめ
ホンダAF63スマートディオZ4でFIランプ7回+E/Gチェックランプ3回点滅が発生する場合、まず水温センサーの不具合が最有力ですが、駆動系の摩耗や電装系障害も考えられます。
サービスカプラーを使ったECUコード読み出しと、サービスマニュアルに沿った一連の診断・点検が問題解決への近道です。
必要であれば専門店での点検と見積もりを依頼し、修理の可否や費用の妥当性を判断してください。
コメント