ホンダ・エイプ50はカスタムの自由度が高く、多くのユーザーがマフラー交換を楽しんでいますが、前オーナーによる改造によって純正の固定機構が失われている場合、サイレンサー取り付けに困るケースがあります。この記事では、特に「マフラーをつけるバネのフックが切断されている」状態でも、できるだけ低コストでサイレンサーを装着する方法を紹介します。
バネフックなしでサイレンサーを取り付けるには
本来はマフラーとサイレンサーを繋ぐ部分にある2つのフックでバネ固定を行いますが、そのフックが破損している場合でも代替策はあります。最も現実的な方法は、金属バンドやクランプによる締め込みです。これは市販のステンレスバンドを使用してサイレンサーを物理的に固定するもので、強度もそれなりにあります。
取り付けの際は、耐熱クッション材やシリコンガスケットなどで振動や排気漏れを抑える工夫をするとより安心です。
ホームセンターや100均で揃う簡易パーツ
大掛かりな溶接や溶着を避けたい場合、以下のパーツを使ってDIY的に装着することも可能です。
- ステンレスバンド(幅20~30mm)
- マフラー補修用耐熱パテ
- Uボルト+金属ステー
- 耐熱シート(断熱材)
これらはホームセンターやバイク用品店で安価に入手可能です。100均のステンレスベルトや配管クランプも工夫次第で使えます。
排気漏れを防ぐための密着方法
金具だけで固定すると振動によってすき間が生じ、排気漏れやビビリ音の原因になります。そうしたトラブルを防ぐためには、接合部に液状ガスケットや耐熱パテを併用するのがポイントです。
たとえば、「WAKO’S 耐熱シリコン」や「Holts マフラー補修パテ」などを使ってエキパイとサイレンサーの間をしっかり埋めると、排気の逆流や音漏れを防げます。
応急処置ではなく「半恒久的」な取り付けを目指す
応急処置だけでは再発のリスクがあるため、固定バンド+耐熱素材+隙間埋めの3点セットで安定性を高めるのがベストです。
また、もし自分での加工が難しいと感じた場合は、小規模なバイク整備工場に相談すると3,000円~5,000円程度で簡易的なフック再製作をしてくれる場合もあります。
最小限の予算で修理したユーザー事例
あるユーザーはエイプ50のサイレンサー固定部が破損した状態で、U字ボルト(350円)+ホームセンターの金具(200円)+耐熱パテ(800円)で固定を行い、半年間問題なく走行できたと報告しています。
また、100均のステンバンドを2本使い、結束金具として蝶ネジを活用するなど、工夫次第で安価に対応可能です。
まとめ:サイレンサーの固定は創意工夫で解決可能
バネフックが失われていても、工夫次第でしっかりとサイレンサーを装着できます。ポイントは「締める」「埋める」「耐熱」の3要素を意識すること。市販品を上手に活用すれば、修理業者に頼らずとも実用レベルの取り付けが可能です。安全性を確保しながら、無理のない予算で対応してみましょう。
コメント