ハンターカブCT125はその魅力的なカスタムの可能性で人気ですが、カスタマイズ後のメンテナンスや保証に関して不安がある方も多いと思います。特に自分でいじった場合、保証や整備記録にどのような影響があるのか、そしてショップでの対応について知っておくことが大切です。
1. カスタム後のメンテナンス対応について
ハンターカブCT125に様々なカスタムを施した場合、ショップでのメンテナンスに対して不安に思う方も多いでしょう。しかし、カスタム内容が比較的簡単であれば、ショップが問題なくメンテナンスを行うことが一般的です。ただし、極端なカスタム(特にエンジンに関連する変更)がある場合は、事前に確認しておいた方が安心です。
ショップによっては、「自分でカスタムしたバイクはメンテナンス対象外」とする場合もありますが、ほとんどの場合、日常的な点検やオイル交換などの基本的なメンテナンスは問題なく対応してくれるでしょう。
2. メンテナンスノートの重要性
ショップから「メンテナンスノートを持参してください」と言われることがありますが、これは車両の整備記録として非常に重要です。特に、自分でカスタムした部品については、その取り付け記録や整備状況をきちんと残しておくことで、後々のトラブルや保証問題に役立ちます。
カスタムによる不具合が発生した場合でも、正しい整備記録があれば、ショップが対応しやすくなります。自分で行ったカスタムの内容やパーツ交換をメモしておき、必要に応じてショップに伝えることが重要です。
3. メーター交換と距離不明車扱いについて
もし、社外メーターに交換する場合、その影響を心配している方もいるでしょう。メーター交換によって、走行距離が記録されなくなるのは事実ですが、それが「距離不明車」として扱われることはありません。メーター交換後も、元のメーターの情報を残しておくことで問題を回避できます。
また、走行距離が記録されていない場合でも、車両の整備記録やメンテナンス履歴が重要な判断材料となります。そのため、メーター交換後は、交換した理由やその後の走行記録を記録しておくと良いでしょう。
4. カスタムを戻す必要性について
カスタム後にメンテナンスを受ける際、必要に応じて元の状態に戻すことを考えることもあります。しかし、すべてのカスタムが問題になるわけではなく、多くのカスタムはそのままでメンテナンスを受けられる場合があります。
例えば、シート変更やウィンカーリレー、USB電源などのカスタムは、メンテナンスに大きな影響を与えないことが多いです。しかし、エンジンに関連する大きなカスタムやパフォーマンスパーツの追加は、事前にショップに確認しておくことをおすすめします。
5. まとめ
ハンターカブCT125にカスタムを施した場合でも、基本的なメンテナンスは問題なく受けられることが多いです。大切なのは、カスタム内容をきちんと記録し、メンテナンスノートを整備しておくことです。カスタムを戻す必要があるかどうかは、ショップと相談しながら進めると良いでしょう。ショップの対応や保証については、事前に確認しておくことが安心につながります。
コメント