バイク用バッテリーが低電圧状態になってしまった場合、「再充電して使えるのか?」「すでに寿命なのか?」という疑問を持つライダーは多いものです。特に新品で購入したばかりのバッテリーが10V程度まで低下してしまったときの対応は慎重に行う必要があります。本記事では、古河電池製「FB12A-A」などを例に、再利用の可否や具体的な手順を解説します。
バッテリーが10Vまで下がった場合の状態とは
バイク用12V鉛バッテリーの正常な満充電状態はおおよそ12.6~13.0Vです。それに対して10Vという電圧は深放電状態、すなわちかなり放電が進んだ危険なレベルです。
この状態は「サルフェーション(硫酸鉛の結晶化)」が始まっている可能性があり、通常の充電器では完全に復活しないケースもあります。
再充電して再利用できるケースとできないケース
バッテリーが10V程度でも、劣化が進んでいなければ再充電で復活する可能性はあります。以下のような条件に当てはまる場合は再利用できる可能性が高いです。
- 購入後1週間以内
- 1回限りの深放電
- セルに物理的なダメージがない
一方、以下のようなケースでは再充電しても内部抵抗が高くなりすぎて性能が回復しない可能性があります。
- 数回以上の過放電履歴がある
- 電解液が減少している
- セルの電圧にバラつきがある
再充電の方法と注意点
バッテリーを再充電する際には、必ず定電流方式またはマイコン制御のバッテリー充電器を使用してください。急速充電は劣化を早めるためNGです。
FB12A-Aのような開放型バッテリーの場合は、補水(精製水の追加)も忘れずに。充電前に必ず電解液の量と比重を点検しましょう。
充電後のチェックポイント
以下の項目を満たすようであれば、実使用で再利用可能です。
- 電圧が12.6V以上に回復している
- バイクに取り付けてセルスタート可能
- エンジン始動後の電圧が13.5~14.5V(充電系正常)
一方で、エンジン始動後すぐに電圧が再び低下するようであれば、レギュレーターや発電系の不良も疑いましょう。
新品でも過放電させたら保証対象外?
メーカー保証は「正常な使用に限る」とされており、バイク側のトラブルで充電されなかった場合は、バッテリー側の不良ではないため原則対象外です。ですが販売店によっては柔軟に対応してくれることもあるため、一度購入元へ相談するのがおすすめです。
まとめ
10Vまで電圧が落ちた「FB12A-A」バッテリーでも、劣化が進んでいなければ再充電により再利用できる可能性があります。ただし、充電器の選定や補水、再充電後のチェックは必須です。もし再充電後の電圧が安定せず、セルが回らないようであれば、安全のためにも新品交換を検討しましょう。
コメント