古いバイクにETCを取り付ける際の配線方法とバッテリー上がりの心配について

車検、メンテナンス

古いバイクにETCを取り付ける際、配線方法やバッテリーへの影響について心配される方も多いでしょう。ETCを取り付けた後に、キーのOn/Offに連動して正しく動作しているか、そしてバッテリー上がりのリスクがないかどうかを理解することは重要です。この記事では、ETC配線の基本的な仕組みやバッテリーの保護について詳しく解説します。

ETCの配線方法:バッテリーとキーOn/Offの接続

ETCをバイクに取り付ける際、キーOnの時にETCもOnになるように配線するのが一般的です。具体的には、ETCの電源ラインはバッテリーと連動し、バイクのキーがオンになると電源が供給され、オフになると電源が遮断されるように設計されています。

多くの場合、配線は次のように行います。

  • 電源(+)線:バッテリーに直接接続。
  • アクセサリー(ACC)線:キーOnの際に通電する配線に接続。これにより、キーがオンの時にETCもオンになります。
  • アース線:バッテリーのマイナス端子または車体の金属部分に接続。

この仕組みであれば、キーがオフの状態ではETCには電源が供給されないため、バッテリー上がりの心配は基本的にありません

バッテリー上がりのリスクについて

ETCが正常に配線されていれば、キーオフ時に電源が切れるため、バッテリーが消耗する心配はありません。ただし、もしバッテリーに直接電源を取っているだけで、キーOn/Offに連動していない場合は、キーをオフにしてもETCに常に電力が供給されてしまう可能性があります。この場合、バッテリー上がりのリスクが高まるため、必ずアクセサリー電源やキーに連動する回路に配線することが大切です。

配線の確認方法

配線の状態を確認するためには、以下の方法を試してください。

  • バイクのキーをオフにして、ETCの電源が切れているか確認します。
  • キーをオンにした際、ETCが自動的にオンになることを確認します。
  • 電圧計を使用して、バッテリーの状態を定期的にチェックしましょう。

もし不安が残る場合や配線に自信がない場合は、専門のバイクショップで点検してもらうことをお勧めします。

まとめ:配線のチェックを怠らず、安心して使用しよう

古いバイクにETCを取り付ける際には、キーのOn/Offに連動して動作するように配線し、バッテリー上がりを防ぐことが重要です。もし不安があれば、専門店で取り付けや確認を依頼すると安心です。適切に配線がされていれば、快適なライディングを楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました