車やバイクに情熱を注ぐ人にとって、カスタムは単なる趣味ではなく、自分らしさを表現する大切な手段です。しかし、同じ型式・色の車体に加え、フェンダーレスやスクリーン、ウェア類まで細かく真似されるような経験をすると、強制的にペアルック状態になり、困惑することもあるでしょう。本記事では「真似されること」への感じ方やその背景、対処法について、心情に寄り添いながら整理します。
なぜ人はカスタムを真似するのか?
真似される理由は様々です。単純に「センスが良い」と思われた場合もあれば、相手が自分のスタイルに自信がなく、すでに完成されている誰かのスタイルを模倣したいという心理が働いていることもあります。
中には、あなたのバイクやファッションが“無意識に影響力を持っている”というケースもあります。特にSNSで公開している場合、意図せず注目を集めている可能性も否定できません。
真似されることで感じるストレスとその正当性
「好きでもない相手と同じ格好になってしまう」ことに嫌悪感を抱くのは、決して気にしすぎではありません。カスタムや装備、ウェア類はあなた自身の個性であり、それを“コピー”されると、自分らしさが奪われたように感じてしまうのは自然な感情です。
また、バイクや車の世界は個性を重視する文化が根強く、オリジナリティは大きな価値のひとつとされています。そのため、自分のスタイルをなぞるように再現されれば、拒否感が強く出るのは当然です。
具体例:よくある「真似」に関する体験談
あるライダーは、自分が投稿したSNSの写真をきっかけに、近所のライダーに全く同じスクリーンとハンドル周りを真似されたそうです。その後、その相手はジャケットやメットまで同じブランド・同じ色で揃え始め、ついには自分の投稿時間に合わせて似たポーズで画像をアップするように。
別のケースでは、通勤仲間が同じブーツやウエストポーチを次々に購入し、周囲から「おそろいで仲良いね」と言われることに大きなストレスを感じたという話もあります。
真似された時にできる対処法と心の整え方
まず意識したいのは「あなたが真似されるほど魅力的なスタイルを築いている」という事実です。これはある意味、称賛の裏返しとも言えます。
その上で、自分のスタイルを変えて差別化するか、逆に堂々と変えずに「本家は自分」と誇る姿勢を取るか、自分に合った方針を選びましょう。差別化する場合は、カラーリングや細部のカスタムでオリジナリティをさらに強調するのも有効です。
また、無理に相手と対立する必要はありませんが、気持ちを整理するために信頼できる仲間に相談することも大切です。客観的な意見が気持ちを軽くしてくれる場合があります。
「個性」は見た目だけではない
真似されたときに感じる「個性を奪われた」という思いは強烈ですが、本質的な個性は見た目以上に、その人の振る舞いや考え方、乗り方、発信の仕方など総合的な魅力に宿るものです。
つまり、同じカスタムをされたとしても、あなたという存在が持つ「雰囲気」までは真似できません。そこに自信を持って大丈夫です。
まとめ:真似されることに向き合い、自分の価値を再確認しよう
誰かに細かく真似され続けると、個性が薄れたように感じ、強いストレスを感じてしまうこともあります。しかし、それはあなたのスタイルが魅力的であることの裏返しでもあります。
見た目だけでなく、ライフスタイルや信念の部分にこそ“本物の個性”は宿るものです。他人に左右されすぎず、自分らしさを大切にしながら、これからもバイクライフ・カーライフを楽しんでいきましょう。
コメント