バイクにポータブルナビを搭載する際の振動対策|スマホとの違いと壊れるリスクを徹底解説

カスタマイズ

バイクにスマートフォンやポータブルナビを搭載する際、「振動で壊れる」という話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。特に高回転エンジンを積むスポーツバイクではハンドル周辺の振動が激しく、電子機器に与える影響も無視できません。この記事では、スマートフォンとポータブルナビの違い、バイク振動による故障リスク、そして壊さないための対策について解説します。

スマホはなぜ振動で壊れるのか?

近年、スマートフォンをバイクに取り付けて使用しているライダーが増えていますが、一部機種では振動によりカメラの「光学手ブレ補正(OIS)」や「AFモーター」が故障するという報告が増加しています。

特にiPhoneなど、精密なカメラ機構を内蔵したモデルは振動による破損リスクが高く、メーカーも「バイクへの取り付けを推奨しない」と公式に表明しているケースがあります。

ポータブルナビはバイクに強い?スマホとの構造的違い

ポータブルナビの多くは、自動車用に設計されており、スマホほど精密なカメラ機構を持っていないため、振動に対しては比較的強い傾向があります。特に「バイク用ナビ」として販売されているモデルは、最初から振動や防水・防塵対策が施されているものが多いです。

一方で、車載専用ナビや汎用モデルをバイクに取り付ける場合は、内部部品の耐振性が十分でないこともあるため注意が必要です。

壊れるリスクを下げるためにできる対策

振動による破損を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 振動吸収タイプのマウントを使用する:RAMマウントやデイトナ製など、バイク用に設計された耐振マウントを選ぶ
  • ハンドルではなく車体の低振動箇所に取り付ける:ステムマウントや燃料タンク上なども候補
  • できるだけ軽量のナビ・スマホを選ぶ:重いほど振動の影響を受けやすい

また、日常的に高回転を多用するライディングスタイルの場合は、ナビの使用頻度や設置時間にも注意を払うと良いでしょう。

実例:スマホとナビの振動トラブル比較

実例1:iPhone 13 Proをバイクに装着したユーザーが、2ヶ月後にカメラAF不調を経験。メーカー修理となり約2万円の出費に。

実例2:ユピテル製バイク用ポータブルナビ(MCN46si)を3年間使用中のライダーは、特に不具合なし。車種はMT-07、マウントは振動吸収タイプを使用。

このように、機器の種類とマウント選び次第で大きく結果が変わることがわかります。

まとめ:バイクで使うなら“専用品”が安全

スマホはカメラ機構が壊れるリスクがあるため、振動対策をしない状態でのバイク使用は非常にリスクがあります。一方で、ポータブルナビはカメラがないぶん比較的安全ですが、車用ナビを流用する場合は耐振設計を確認すべきです。

もっとも確実なのは、バイク専用に設計されたナビやマウントを使用することです。ナビゲーションの快適さと機器の安全性の両立を考えるなら、信頼できるバイク向けブランドの製品を選ぶのがベストです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました