ヘッドライトに保護フィルムはOK?車検基準と注意点を徹底解説

車検、メンテナンス

最近のトラックや乗用車では、デザイン性や保護目的でヘッドライトにスモークフィルムを貼るカスタムが増えています。しかし「真っ黒なヘッドライトで車検に通るのか?」という疑問は多くのユーザーが気になるところです。この記事では、ヘッドライトに保護フィルムを貼った場合の車検基準や、安全性・法的観点からの注意点について解説します。

車検に通るヘッドライトの条件とは?

車検ではヘッドライトに関して以下のような基準が設けられています。

  • 前照灯の光量(光度)が基準を満たしていること
  • すれ違い用前照灯(ロービーム)で、明るさと光軸が基準内
  • 光の色が白色または淡黄色(黄色)の範囲内であること

つまり、フィルムによって光量が基準以下になれば車検には通りません。フィルムの色が黒すぎたり、厚みがある場合は特に要注意です。

スモーク・保護フィルムはどこまでOK?

軽微なスモークや透明のプロテクションフィルムは、光量・光軸に影響がなければ問題ないとされるケースもあります。ですが、黒や濃いグレーのフィルムは光を通さないため基本的にNGです。

実際にJAFや整備業者からも「濃いフィルムは車検不合格の要因になる」との注意喚起がされています。

実例:ヘッドライトスモークで不合格になったケース

実際の例として、カスタムカーのオーナーがスモークフィルムを貼った状態で陸運局に持ち込み、「光度不足」で一発不合格になったという報告があります。その場でフィルムを剥がして再検査を受けたところ、問題なく通過しました。

このように、見た目重視で安易に濃色フィルムを選ぶと再検査の手間やコストが増えるリスクがあります。

最新車種のヘッドライトと車検の関係

近年の車(例:いすゞELFや日産キャラバンなど)では、ヘッドライトユニット自体が黒系で設計されているモデルも存在します。しかしこれはメーカーが法規を満たすように設計・調整した結果であり、市販車に後付けで黒いフィルムを貼るのとはまったく別の話です。

「純正が黒っぽいから真似してもいい」と思うのは非常に危険です。

フィルムを貼るなら「車検対応」かどうかを必ず確認

市販されている保護フィルムやカラーフィルムの中には「車検対応」と表記されている製品もありますが、必ずしもすべての車種に対応しているとは限りません

自分の車に貼る前に、施工ショップで光量テストをしてもらったり、事前に取り外せるようにしておくのが賢明です。

まとめ:ヘッドライトの保護やカスタムは慎重に

結論として、ヘッドライトに黒や濃色の保護フィルムを貼ることは原則NGです。たとえデザイン重視でも、車検基準を満たさなければ違法改造と見なされる可能性があります。

どうしてもフィルムを貼りたい場合は、事前に車検対応かどうかを確認し、「光量・色・光軸」の3点を満たすよう慎重に選びましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました