AF34ディオ後期型はカスタムによって性能が大きく変わるスクーターの代表格です。特にハイスピードプーリーやウエイトローラーの組み合わせ次第で、最高速や加速感が大きく変化します。本記事では、チャンバー交換後に最高速が落ちた原因と、元の状態に戻すための具体的なポイントを解説します。
カスタム内容の確認:元の構成と変更点
まず、変更前のセッティングを確認しましょう。以下のような状態で75km/h程度の最高速が出ていたと考えられます。
- ハイスピードプーリー
- 強化Vベルト
- ウエイトローラー9.0g×3+8.0g×3
- チャンバー:純正またはノーマル系
そして、変更後の構成は次のような状態になっています。
- チャンバー交換(社外スポーツタイプ)
- ウエイトローラーを軽量化(具体的重量不明)
チャンバー変更がもたらす影響とは
社外チャンバーに交換すると排気効率が変わり、パワーバンドの位置が変化します。特に高回転型チャンバーは、低中速のトルクが落ち、加速が鈍くなる傾向があります。
このため、ウエイトローラーの重量を軽くしすぎると、回転数は上がるものの実際の駆動力が落ちて速度が伸びないという結果になりやすいです。
ウエイトローラーの重量と最高速の関係
ウエイトローラーの重量は、CVTの変速タイミングに大きな影響を与えます。軽すぎると回転数は上がってもプーリーの変速が進まず、結果的に「加速はするが伸びない」状態になります。
一方、重すぎると発進加速が鈍くなる一方で、変速が早まって最高速は伸びやすくなります。元の9.0g×3+8.0g×3の組み合わせは、バランスの取れたセッティングだった可能性が高いです。
最高速を取り戻すための調整ポイント
もし最高速を75km/h前後に戻したい場合、以下の点を見直すと良いでしょう。
- ウエイトローラーを元の重量に戻す:まずは実績のある9.0g+8.0gの組み合わせに戻しましょう。
- チャンバーの特性を把握:社外チャンバーのパワーバンドが高回転寄りの場合、それに合わせたローラーセッティング(若干軽め)とジェット類の調整が必要です。
- プラグの番手確認:排気系を変更したことで燃調が変化している可能性があります。焼け具合をチェックして調整を。
事例:同型エンジンユーザーの声
AF34系をカスタムしているユーザーの中には、同様の経験をしている方もいます。たとえば。
「チャンバー交換後、加速重視で軽めにしたら回るけど最高速が出なかった。結局ローラー戻したら75km/h超えた。」
このように、「戻す」ことで再び最高速が伸びるケースは多々あります。
まとめ:セッティング変更は一つずつ、変化を見ながら
AF34ディオのような2ストスクーターは、吸排気や駆動系の変更がダイレクトに挙動に反映されます。チャンバーとウエイトローラーの組み合わせは特に繊細です。
まずはウエイトローラーを元に戻してから、必要に応じてプーリー角やジェット調整などを見直してみてください。元の構成に近づけるだけでも、かなりの回復が見込めるはずです。
コメント