モンキー125のオイル交換費用を徹底比較!レッドバロンのオイルリザーブとDIYどちらがお得?

車検、メンテナンス

バイクの維持において定期的なオイル交換は欠かせません。今回は人気のモンキー125を例に、レッドバロンの「オイルリザーブシステム」を利用する場合と、自分でDIY交換する場合の費用やメリットを比較してみます。

レッドバロンのオイルリザーブとは?

レッドバロンでは、初回に6000円(※車種により異なる場合あり)を支払うと、一定量のオイルを事前購入し、以後は作業工賃のみで交換できる「オイルリザーブシステム」が用意されています。通常、1Lあたり100円〜150円程度安くなる計算で、頻繁に交換する方には便利です。

工賃は1回あたり500〜1000円前後。つまりオイル代は先払い、交換ごとに作業料だけ支払う形です。

DIY交換に必要なものと費用の目安

モンキー125の場合、1回のオイル交換量は約0.9L。自分で交換する際の必要コストは以下の通りです。

  • エンジンオイル:1L 約1000円(同等グレードの鉱物油)
  • 廃油処理ボックス:300〜500円(使い捨てタイプ)
  • ドレンワッシャー(ガスケット):1枚 約50円
  • オイルジョッキ・工具類:初回のみ数千円程度(すでに所有していれば不要)

よって、1回のDIYオイル交換のコストはおおよそ1350〜1550円程度となります。

実際の費用比較(年間3回交換と仮定)

項目 オイルリザーブ DIY
初期費用 6000円 工具類がなければ約3000〜5000円
1回あたりの費用 工賃のみ 500〜1000円 オイル+処理+ワッシャー=約1500円
年間3回の合計(初期費用込み) 7500〜9000円 7500〜9500円

※DIYでは回数を重ねるごとにコストは減少(工具が使い回せるため)

その他の要素:利便性と信頼性

レッドバロン利用のメリット

  • 手間がかからず初心者でも安心
  • 確実な廃油処理・適正トルクでの作業
  • 店舗で履歴管理され、他整備と同時対応も可能

DIYのメリット

  • 細かい点まで自分でチェック可能
  • 時間や場所を選ばずできる
  • 長期的にはコスト削減に

オイルのグレードは要注意

DIYで選ぶ場合、グレードはレッドバロンと同等かそれ以上を選ぶのがベターです。モンキー125では「10W-30」や「10W-40」のJASO MA規格オイルが適合します。

例えば、「ホンダ純正G1(10W-30)」や「カストロール アクティブXTRA」などが人気です。1Lあたり1000〜1500円程度で購入可能です。

まとめ:どちらにもメリットあり、自分に合った選択を

頻繁にメンテしたい人や信頼性重視ならレッドバロンのリザーブが安心です。一方、多少の手間を惜しまなければDIYでも大きな節約が可能。オイルの選択や作業の自由度も高まります。

最初はリザーブで楽をして、慣れてきたらDIYに移行するという方法もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました