GSX250Tに適合するタンデムバーはある?汎用品の選び方と取り付けのコツ

カスタマイズ

スズキの名車GSX250Tは現在では希少な存在となっており、専用パーツの入手も一筋縄ではいきません。とくにタンデムバー(グラブバー)は車体構造やステー幅の関係で、適合品を見つけにくいパーツの一つです。この記事では、GSX250Tのオーナーがタンデムバーを探す際のポイントと、汎用品を使ったカスタムのヒントを解説します。

GSX250Tのリア周りの寸法を確認しよう

GSX250Tのリアまわりの重要寸法として、テールランプステー幅:約235mmテールステーからリアサスのステーまで:約300mmが報告されています。

この情報は汎用品選定時に非常に役立ちます。汎用グラブバーの多くは200mm〜250mm幅をカバーする設計になっており、ボルト穴や取付金具の調整によって対応可能なものもあります。

適合が期待できる汎用タンデムバーの特徴

具体的には、次のような汎用バーが候補になります。

  • 幅調整可能な可動式ステー付きモデル
  • 取り付け脚がスライド式のマルチフィット設計
  • フェンダー上に固定するアーチ型タイプ

特にAmazonWebikeなどで販売されている「汎用リアグラブバー ステンレス製」や「デイトナ製マルチフィットバー」などは調整幅が広く、GSX250Tにも小加工で取り付けできたという報告があります。

取り付けに必要な加工とは?

完全なボルトオン装着は難しいことが多いため、次のような軽加工が必要になる場合があります。

  • 取り付け穴の位置を数mm広げる
  • スペーサーやカラーで高さを調整
  • 取付ステーを自作または金具で補助

これらの加工は基本的な工具(電動ドリル、ヤスリ、スパナなど)があれば対応可能です。無理な力でねじ込まず、適合性と強度を両立する工夫が重要です。

中古品・流用パーツという選択肢も

現在GSX250Tの純正や社外パーツは流通が少ないですが、ヤフオクやフリマアプリでは不定期に出品されることがあります。

また、同時代のGSシリーズ(GS250FWやGSX400Tなど)のリア構造が似ているため、これらのグラブバーを流用できる可能性もあります。取り付け部の寸法が近ければ流用は有力な選択肢です。

注意すべき安全面と車検対応

汎用品を使用する際に忘れてはならないのが、安全性と強度の確保です。万が一のタンデム時に取れたり破損したりしないよう、締結部はしっかり固定し、緩み止めナットやネジロック剤を使用しましょう。

また、車検対応の観点からも鋭利な突起がないデザイン、リアウインカーとの干渉がないか等も確認することが求められます。

まとめ:GSX250Tに最適なタンデムバー選び

GSX250Tに完全対応するタンデムバーは希少ですが、汎用品や流用パーツを使って適切に取り付けることで、安全で実用的なグラブバーを装着することが可能です。

加工の有無に関わらず、寸法の確認と安全性を優先にしながら、ベストな選択をしてみてください。バイクショップで相談するのも有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました