2002年式イントルーダークラシックに社外マフラー(バッフルあり)を装着した状態でユーザー車検を通せるのか、実際の排ガス検査をクリアする条件と注意点をまとめました。
イントルーダークラシックと排ガス検査の基本仕組み
この車種は原動機付自転車に比べると排出ガス規制が緩やかですが、車検時にはCO濃度などの測定が行われます。
ユーザー車検でもGP-T
などの機器で排ガス数値を測定し、基準値内なら合格です。
社外マフラー装着で通ったケースとは?
ユーザー車検で合格したという先行例は、バッフル(消音・整流パーツ)付きで音量・排ガス値ともに基準以内だったケースが大半です。
具体例として、社外マフラーに社外バッフルを入れた状態で
– 音量:規制値未満
– CO値:基準内
をクリアし通過したという報告があります。
排ガス数値を悪化させないポイント
- 定期的なスパークプラグ・エアフィルターの清掃・交換
- 燃調の調整(燃料が濃すぎるとCOが増加)
- バッフルの詰まり防止や新品装着
これらを維持すれば、社外マフラーでも排ガス検査合格の可能性は高まります。
車検通過のためのチェックリスト
項目 | 確認内容 |
---|---|
マフラー音量 | 基準値(例:近接排気音+3 dB以内)を守る |
排ガス濃度(COなど) | 排ガス測定器で基準内かチェック |
バッフル有無 | 必ず装着状態で検査する |
燃調状態 | 濃すぎ・薄すぎNG、整備済みか |
社外マフラーでNGになる場合の対策
もし排ガス・音量値が基準を超えた場合は。
- バッフル部分の仕様変更または再調整
- 純正バッフルに近い音量・流速特性に変更
- 燃調を薄めに調整し、COを低下させる
これらで再検査に通るケースは多いです。
まとめ:バッフル付きなら通る可能性あり、整備と測定が肝
イントルーダークラシック2002年式は、社外マフラー+バッフル付きで音量・CO値を基準内に収めれば、ユーザー車検で排ガス検査に通る可能性が十分あります。
しかし、日々の整備と検査前の測定・調整を欠かさず行うことが前提です。安心して通せるよう、余裕を持って準備しましょう。
コメント