運転免許証の更新にあたって、「マイナンバーカードと一体化されたマイナ免許証」にするか、従来どおりの紙やICチップの免許証のままにするか、迷う方も多いのではないでしょうか。特に手続きの手間や費用面、将来的な利便性などを総合的に判断する必要があります。この記事では、マイナ免許証と従来の免許証の違い、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
マイナ免許証とは?
マイナ免許証は、マイナンバーカードに運転免許証の機能を統合した新しい形の身分証です。2024年から本格的に導入が進み、将来的には運転免許証単体での交付がなくなる方向で進んでいます。
この制度により、マイナンバーカード一枚で行政手続きや本人確認、運転資格の証明までが可能になります。
マイナ免許証のメリット
マイナ免許証に切り替えることで、以下のようなメリットが得られます。
- オンライン講習が可能(ゴールド免許保持者)
- 免許更新時の講習手数料が最大300円程度安くなる
- マイナポータルで免許証情報の確認が可能
- 本人確認書類が1枚で済むため利便性が高い
特にオンライン講習は、忙しい社会人や子育て中の方にとっては大きな時間短縮になります。
従来の免許証を継続する場合のデメリット
従来のICチップ付き運転免許証を継続利用する場合、次のようなデメリットがあります。
- オンライン講習を受けられない
- 免許更新時の講習費用はマイナ免許証よりやや高め
- マイナポータルと連携ができないため、一元管理が難しい
- 将来的には切り替えが必須になる可能性がある
なお、マイナ免許証でないからといって運転資格が制限されたり、法的に不利になることは一切ありません。
申請時の手続きの注意点
マイナ免許証への切り替えには、運転免許更新時に市区町村で「資格確認書」を提示し、本人確認の手続きを踏む必要があります。この手間を煩雑と感じて従来型を選ぶ方も多いようです。
しかし、一度登録してしまえば次回以降の更新はオンラインでも可能になるため、長期的には利便性が向上することが見込まれます。
今後の動向と制度の統合予定
政府は2025年末をめどに、運転免許証とマイナンバーカードの統合を段階的に進めるとしています。そのため、従来型の免許証を使い続けることができるのは当面の間となる見込みです。
早めにマイナ免許証に移行しておけば、制度変更時にもスムーズに対応できるメリットがあります。
まとめ|従来免許でも問題なしだが、将来を見据えて判断を
マイナ免許証に切り替えなくても、従来の免許証で運転や本人確認に問題はありません。しかし、オンライン講習の非対応や将来的な統合に向けた移行負担を考えると、早めの切り替えも一つの選択肢です。
自分のライフスタイルや手続きの手間を考慮し、どちらが適しているかを見極めることが大切です。
コメント