オフロードバイクを購入しようとした際、ホームページに掲載されているのに最寄り店舗に在庫がないというケースは意外と多くあります。この記事では、現物を見られない場合の購入判断や、後悔しないための具体的なポイントを解説します。
在庫がない場合に現物を見ずに買う人は多いのか
大型販売店では、全国の在庫を共有しているケースが多く、人気車種や中古車は別店舗にしかないことがあります。そのため、現物を確認せずに購入手続きをする人も一定数存在します。特に遠方店舗にしか在庫がない場合などは珍しくありません。
ただし、車体の状態が重要なオフロードバイクでは、現物確認を重視する人も多く、自分の経験やその店舗への信頼度によって判断が分かれます。
現物を見ないで購入する際のリスク
現車確認なしの購入には、メリットもある反面、いくつかのリスクがあります。特に中古オフロード車は使用状況による個体差が大きく、写真だけでは判断がつかない部分も多いものです。
例えば、外観では分からないエンジンの疲れ具合や転倒歴、サスペンションのヘタりなどは、実物を見たりエンジンをかけたりしなければ分かりにくいことがあります。
後悔しないために確認すべきポイント
どうしても現物を見られない場合は、店舗に以下の点を必ず確認しましょう。
- 細かい傷や錆の箇所を追加写真で送ってもらう
- エンジン始動動画を依頼する
- 転倒歴や交換部品の記録を聞く
- 返品・交換・保証の内容を事前確認する
とくに保証の有無は重要で、万が一届いた車両に不具合があった際の安心感が大きく変わります。
遠方店舗から取り寄せるという選択肢
多くのバイク販売店では、希望者がいれば別店舗の車両を最寄り店舗に取り寄せるサービスがあります。取り寄せ費用が発生する場合もありますが、現物を最寄り店舗で確認してから購入できるというメリットがあります。
たとえば、取り寄せ後に「思っていたのと違う」と感じた際は、その店舗の別車両を検討したり購入を見送ったりできるため、リスクを大幅に減らせます。
実例:現物を見ずに購入したケース
ある購入者は、どうしても欲しい車種が遠方店舗にしかなく、現物確認せずに購入。しかし納車後に細かい傷や整備不足が見つかり、結局余計な整備費がかかったという例があります。
一方で、別の購入者は詳細写真や動画を念入りに確認し、保証もしっかり付いていたため、現物確認なしでも満足のいく買い物ができたケースもあります。
まとめ:現物確認できない場合は“情報の量”が重要
最寄りの店舗に在庫がなくても購入は可能ですが、特にオフロードバイクは個体差が大きいため、情報収集を怠らないことが重要です。追加写真や動画、整備記録、保証内容などを十分に確認し、納得できる状態で購入手続きを進めれば、現物を見られない場合でも満足度の高い買い物ができます。


コメント