ホンダCB400Four(NC36)は1990年代後半に生産されたネイキッドバイクで、今なお高い人気を誇っています。しかし、生産終了から20年以上が経過したことで、ラジエーターなどの冷却系部品の入手が困難になってきているのが現状です。本記事では、純正部品が入手困難な状況における対応方法や、代用可能なラジエーターの選定、修理・流用の実例を紹介します。
純正ラジエーターの現状と問題点
CB400Four(NC36)の純正ラジエーターは、すでにホンダからの新品供給は終了しており、現在は中古市場に頼るほかありません。しかし中古品は経年劣化やコアの腐食が進んでいるケースも多く、性能や信頼性に不安が残ります。
ヤフオクやメルカリ、部品専門の中古ショップで稀に出品がありますが、状態の良い物は非常に高額になる傾向があります。また、内部のサビやピンホールによる漏れなど、見た目では判断できないトラブルも潜んでいます。
ラジエーター修理という選択肢
もし現物が手元にある場合は、ラジエーター修理専門業者に再生を依頼する方法があります。主な作業内容は以下の通りです。
- コアの再生(または全交換)
- タンクやフィンの補修
- 圧力テストによる漏れチェック
費用は約20,000円〜40,000円前後が相場ですが、新品が手に入らない車種においては現実的で有力な選択肢です。修理後は新品に近い性能が期待でき、信頼性も回復します。
代用品のラジエーターは流用可能?
NC36はその設計から、他車種のラジエーター流用が可能な場合もあります。特に、CB400SF(NC31やNC39)やスーパーフォア系のラジエーターが取り付け可能だったという報告もあります。ただし、以下の点を慎重に確認する必要があります。
- マウントステーの位置と幅
- ホース取り出し位置の互換性
- 冷却容量の過不足
- ファンやセンサーの流用可否
現物合わせやワンオフステー製作が必要になることも多いため、整備の知識がある方向けの方法です。
社外品・アルミ製のカスタムラジエーターも選択肢
NC36専用ではありませんが、汎用ラジエーターやアルミ製カスタムパーツを扱うショップも存在します。これらは冷却性能が高い反面、加工や取り付け調整が必要で、電動ファンやセンサーの移植にも技術が求められます。
たとえば「CHINA製アルミラジエーター」や「オーバーホール済み流用ベース」などが出回っていますが、信頼性のチェックは必須です。冷却不足や過冷却によるエンジンダメージもあり得るため、温度センサーとの組み合わせも重要です。
ユーザーによる実例:CB400SFラジエーターの流用
実際にCB400SF(NC39)のラジエーターを流用した事例では、マウント位置に若干の加工が必要だったものの、ホース径や電動ファンの互換性は保たれていたという報告があります。ただし、ファンカプラーの接続形状が異なるため、配線加工が伴いました。
このように、実例に基づいた流用は現実的な対応策の一つです。ただし自己責任での作業となるため、整備工場やカスタムショップとの相談をおすすめします。
まとめ:現状に応じた柔軟な対応が必要
ホンダCB400Four(NC36)のラジエーターは、純正新品の供給終了により対応が難しくなっていますが、修理・他車種流用・社外パーツなど複数の解決策が存在します。どの方法も一長一短があるため、車体の状態や整備スキルに応じて最適な方法を選びましょう。
最終的には、「安全性」と「信頼性」を第一に考慮することが重要です。妥協せず、プロの整備士の力を借りて確実な修理を行うことで、CB400Fourを末長く楽しむことができます。
コメント