KH250やKH400マッハSのディスクを交換しようとしている方にとって、純正と社外品の違い、特に6mmと7mmのディスクの選択に悩むことがあるかもしれません。この記事では、6mmと7mmのディスクがなぜ販売されているのか、その理由や選び方について解説します。
KH250/400 マッハSのディスク厚さ:6mmと7mmの違い
KH250やKH400マッハSの純正ディスクは7mmですが、社外品では6mmのものも見かけます。なぜ6mmのディスクが販売されているのか、その理由を理解することが重要です。
6mmのディスクは、軽量化を目指していることが多く、走行性能を向上させるために使用されることがあります。特にレースやスポーツ走行では、軽量なディスクが有利な場合もあります。7mmのディスクは純正と同じ厚さで、耐久性が高く、長期間の使用にも適しています。
ディスク交換時の注意点
ディスクを交換する際には、厚さの違いだけでなく、ブレーキ性能や耐久性も考慮する必要があります。6mmのディスクに交換すると、軽量化による走行性能向上が期待できますが、耐久性が低くなる可能性があります。
また、ディスクを交換する際には、ブレーキパッドとの相性や、ディスクの取り付け部の適合性も確認しなければなりません。適切な部品を選ぶことが、最終的な安全性や走行性能に大きく影響します。
リアホイールのディスクをフロントに流用する場合
リアホイールのディスクをフロントに流用することも考えられますが、ホイールサイズやブレーキのマウント位置が異なるため、注意が必要です。リアホイールは通常、フロントよりも大きいので、サイズの適合や取り付け方法について検討することが大切です。
また、流用した場合、ブレーキの効き具合や安全性に影響が出ることもあるため、慎重に行うべきです。可能であれば、専門のバイクショップに相談し、最適な部品を選ぶことをお勧めします。
ディスクの後付けカスタムについて
ディッシュホイール風にディスクを後付けするカスタム方法もあります。これにはホイールカバーを使用したり、ディスク自体をカスタムする方法があります。後付けカスタムは、見た目を重視する場合に有効ですが、性能面でも注意が必要です。
後付けカスタムを行う際は、ブレーキ性能や車両のバランスを損なわないようにすることが重要です。カスタムパーツを使用する際は、適切な取り付け作業を行い、十分な安全確認を行うようにしましょう。
バイク屋に頼んだ場合の工賃
ディスク交換やカスタムをバイク屋に依頼した場合、工賃は作業内容や部品の種類によって異なります。ディスク交換だけであれば、1〜2万円程度の工賃が相場となりますが、カスタムや特殊な作業を行う場合、工賃がさらに高くなることがあります。
また、取り付け部品やカスタムパーツの種類によっても工賃が変動するため、事前に見積もりをもらうことをお勧めします。最適なパーツを選び、作業を依頼することで、安心してカスタムを楽しむことができます。
まとめ:ディスク交換とカスタムの選択
KH250やKH400マッハSのディスクを交換する際、6mmと7mmの違いを理解し、自分の走行スタイルに合った選択をすることが重要です。軽量化を目指す場合は6mm、耐久性を重視する場合は7mmが適しています。
ディスク交換やカスタム作業をバイク屋に依頼する場合、事前に工賃や部品の適合を確認し、安全に作業を進めることが大切です。自分の理想のバイクを作り上げるために、慎重に選択を行いましょう。
コメント