バイクのエンジンオイルの選び方:10W-30から10W-40へ変更すべきか?

車検、メンテナンス

バイクのエンジンオイル選びで悩んでいる方へ、特に気温の高い夏季にオイルの粘度変更について考える際に役立つ情報を提供します。夏の暑さに対応したオイル選びについて解説します。

エンジンオイルの粘度と気温の関係

エンジンオイルには「W-30」や「W-40」のような表記があります。この「W」は「Winter(冬)」を意味し、その数字はオイルの低温時の粘度を示します。一方、数字が大きくなるほどオイルは高温時の粘度が高くなります。

通常、バイクメーカーが指定するオイルの粘度(例えば10W-30)はそのバイクのエンジン性能に最適化されたものですが、夏の暑い時期には、オイルの粘度を少し高めにして対応することも一つの方法です。

10W-30と10W-40の違い

10W-30と10W-40のオイルの違いは、主に高温時の粘度にあります。30は比較的低めの粘度、40は高めの粘度を示し、オイルが高温になった際により厚くなる性質があります。そのため、気温が高くなる夏場では、40の方がエンジンをより保護できる場合があります。

特に気温が40℃近くになるような環境では、10W-40オイルに変えることで、エンジンがより安定し、オイルの劣化も抑えることができるため、長期間のエンジン保護に繋がります。

10W-30を使用しても大丈夫か?

10W-30のオイルを使用しても問題はありませんが、エンジンが高温になりすぎるリスクがあります。特に猛暑日が続くような夏場には、オイルが薄くなりすぎてエンジンの潤滑が十分にできないこともあります。

もし現在使用しているオイルが10W-30であれば、夏の間だけ10W-40に切り替えることで、エンジンの保護が強化されます。

まとめ:10W-40オイルの使用を検討しよう

夏の暑さに対応するために、エンジンオイルを10W-30から10W-40に変更するのは非常に理にかなっています。オイルの粘度が高い方が、高温時のエンジン保護がしっかりと行われ、エンジンの寿命も延びる可能性があります。もし迷っている場合は、メーカーの推奨粘度を確認した上で、夏場のオイルの変更を検討してみましょう。

オイルの選び方で悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にして、適切なオイルを選んで安全にバイクを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました