PCX(JK05)にDユニットWRとカエディアフォグを取り付ける際の配線方法について悩んでいる方のために、基本的な配線の仕方や注意点を解説します。この記事では、購入したパーツの取り付け方や接続方法について詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
DユニットWRの配線確認
まず、DユニットWRの入力線には「クワガタ+赤」「クワガタ−黒」「ACC用赤ギボシ」が出ています。一般的に、赤と黒のクワガタはバッテリーに接続し、ACC用赤ギボシは電源取り出しハーネスに接続します。このような配線で間違いはありませんが、注意点として、赤線はプラス(+)接続、黒線はマイナス(−)接続であることを確認してください。
よーさんガレージの動画でも、バッテリーの+のみ接続し、−とACCはハーネスに接続している様子が確認できます。この方法も理にかなっているため、特に問題なく接続できるはずです。
カエディアフォグ(KDR-K10-W30)の接続方法
次に、カエディアフォグ(KDR-K10-W30)の接続ですが、赤・黒・黄の3本の線があります。DユニットWRの出力は赤と黒の2本のみであるため、どの線をどこに接続すればよいか迷うかもしれません。
一般的な接続方法は、赤線をバッテリーの+端子に、黒線をバッテリーの−端子に接続することです。黄色の線は通常、スイッチなどの制御に関連する場合がありますので、取り扱いには注意が必要です。もし不安な場合は、取り付け前に配線図を確認するか、専門店での確認をお勧めします。
ハンダゴテを使った接続方法
よーさんガレージの動画では、DユニットWRの+線とカエディアフォグの+線をハンダゴテで接続して一本にし、その後ハーネスに接続する方法が紹介されています。この方法でも、電気的に問題がないことが確認されています。
ハンダゴテでの接続は、確実に接続が取れる方法ですが、初心者が実施する場合、やや難易度が高いため、しっかりと練習してから作業に取り組むことをお勧めします。
一般的に推奨される配線方法
一般的に推奨される配線方法は、まず各部品の電圧や接続端子を確認し、正しい位置に接続することです。DユニットWRの出力線をカエディアフォグの対応する線にしっかり接続し、バッテリーの接続は必ずプラスとマイナスを間違えないようにしましょう。
さらに、すべての接続が確実に行われているか、接続部分に緩みや接触不良がないかを確認することが重要です。配線の途中で断線や接続不良がないように、絶縁処理や結束バンドを使って整理すると、見た目もスッキリと仕上がります。
まとめ
PCX(JK05)にDユニットWRとカエディアフォグを取り付ける際は、各部品の配線をしっかり確認し、正しい接続を行うことが重要です。特に、電源接続部分の赤と黒の線を間違えないようにしましょう。また、ハンダゴテを使った接続方法も確実に行えば問題ありませんが、初心者の場合は少し練習が必要かもしれません。
配線方法に不安がある場合は、専門のショップでの確認やアドバイスを受けることも一つの手です。安全で確実な取り付けを心がけましょう。


コメント