CB400SF NC39 Spec3は、ホンダが誇る人気ネイキッドバイクのひとつです。所有欲をくすぐるデザインとVTEC機構の搭載により、カスタムパーツや自作チューンを施すユーザーも多くいます。特にVTEC作動時にインジケーターを点灯させたり、タコメーターの針を発光させるといったメーター系のドレスアップは人気の改造ジャンルですが、こうした改造には見た目の満足感とともに“改ざん扱いのリスク”が伴うこともあるため、注意が必要です。
CB400SF Spec3のVTECインジケーター化は可能か?
Spec3ではVTECの作動タイミングに連動する出力信号はECUから取得できるため、これを活用すればインジケーターLEDを追加することは技術的に可能です。配線図を確認し、VTEC作動信号にリレーやマイコンを噛ませてLEDを点灯させるといった構成が一般的です。
特に人気なのは、メーターパネル内の「Hyper VTEC Spec3」の文字を切り抜いたり、拡張加工してそこにLEDを仕込み、VTEC作動時に発光させる方法です。実際に市販のVTECインジケーターキットを流用した事例も存在します。
タコメーター針の発光カスタムはどうやる?
NC42後期モデルではタコメーター針にLED発光機構が内蔵されており、夜間の視認性と演出性が向上しています。NC39 Spec3のメーターにこれを再現するには、メーター分解と針裏へのチップLED埋め込み作業が必要です。
また、針のバランスを崩さないように極細の配線と定電流制御を用いるなど、慎重な工作が求められます。必要なスキルは高めですが、成功すれば夜間のドレスアップ効果は抜群です。
メーター改ざん・交換歴とみなされる可能性
重要な注意点として、カスタムによってメーターを開封・分解したり、パネルやLEDを変更した場合、将来的に「メーター交換歴あり」とみなされる可能性があります。
特に走行距離を記録するメーター本体に手を加えた履歴がある場合、売却時にメーター改ざんの疑いを持たれることがあり、査定が大きく下がるリスクがあります。また、法的には走行距離を偽装する意図がなくても、改造によって“走行距離が保証できない状態”になると、改ざん車扱いに分類される場合もあります。
走行距離に影響しないカスタムをするには?
なるべく改ざん扱いにならないようにするためには、「パネル部分の加工のみに留める」「メーター内部の走行距離計には一切触れない」「記録簿を保管しておく」などの対策が有効です。また、メーター分解後にオドメーターに狂いがないことを第三者に確認してもらうことでトラブルを防ぎやすくなります。
さらに、改造内容や写真、作業ログを詳細に記録し、後のオーナーにも正確に伝えることが信頼を保つポイントとなります。
実例紹介:VTECインジケーターを追加したユーザーの声
CB400SF Spec3にVTECインジケーターを自作で追加したオーナーは、以下のような構成で実装しています。
- ECUのVTEC出力線を検出
- トランジスタ回路でLED点灯
- メーターパネルに透明フィルムで”VTEC”ロゴ加工
「VTECの作動が目で見えるようになって気持ちが上がる」「取り回しに気を付ければ違和感なく純正風に仕上がる」と好評ですが、「配線が不安定だと誤作動する」「メーター分解はリスクがある」との声もあります。
まとめ:メーターの光る演出は魅力的、でも慎重に
CB400SF Spec3のメーターカスタムは、技術とセンス次第で満足度の高いカスタムが可能です。特にVTECインジケーターや発光針の追加は実用性と遊び心の両立が魅力ですが、走行距離の改ざん扱いを避けるには細心の注意が必要です。
メーター本体への物理的な干渉は記録として残る可能性があるため、今後の売却や査定、トラブル回避のためにも、記録を残し、慎重な施工と自己責任の理解が重要です。
コメント