シグナス4型におけるKOSO MINI4とO2センサーの設定方法

カスタマイズ

シグナス4型にKOSO MINI4の空燃比計を取り付け、O2センサーを使う際の設定方法について詳しく解説します。特に、ECUをEZ1に変更した場合の配線やセンサーの取り扱い、精度について疑問を持っている方のために、注意点やベストプラクティスを説明します。

KOSO MINI4とO2センサーについて

KOSO MINI4の空燃比計は、マフラーのO2センサーから直接データを取得します。このため、ECUと直接やり取りせずにデータをモニタリングすることが可能です。しかし、これには注意点がいくつかあります。特に、EZ1 ECUに変更した場合、O2センサーの接続方法や補正の動作が重要です。

ECU EZ1への変更とO2センサーの取り扱い

EZ1 ECUに変更した場合、O2センサーは通常通りフィードバックを行って補正を行います。ですが、KOSO MINI4のメーターを使用する際は、ECUに依存せず、O2センサーから直接データを取得するため、ECUのO2センサーへの接続を外しても問題ありません。したがって、カプラー(クーリングファン上部付近から出ているもの)を抜いた状態でも問題なく動作します。

O2センサーのフィードバックと補正について

EZ1 ECUもO2センサーからのフィードバックを使用して補正を行いますが、KOSO MINI4のメーターはECUを経由せずにデータを取得します。そのため、O2センサーから直接情報を取得する場合、ECUとの連携がないことを理解しておく必要があります。

最適な接続方法と実行上の注意

MINI4メーターを使用する際に、O2センサーからのデータを直接取得するためには、車両のO2センサーとMINI4メーターを直結する必要があります。この設定を行う際には、元々のO2センサーのカプラーが干渉しないよう注意が必要です。また、ECUの設定によっては、システムの動作に影響を与える可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。

まとめ:KOSO MINI4を使用する際の注意点

シグナス4型にKOSO MINI4の空燃比計を取り付ける際は、O2センサーの接続方法に注意し、ECUをEZ1に変更した場合のフィードバックの関係を理解しておくことが重要です。O2センサーを抜いた状態でも問題なく動作しますが、システム全体の精度を最大限に活かすためには、配線や設定を慎重に行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました