GSX250TにGSX400Tのリアフェンダーを流用しようとしている方へのアドバイスを紹介します。異なるモデルのフェンダーを交換する際に直面する問題や、それに対する解決策を具体的に解説します。
GSX250TとGSX400Tのリアフェンダー交換における問題点
GSX250TにGSX400Tのリアフェンダーを流用する理由として、テールランプステーが縦長でリアが引き締まって見えるためという点が挙げられます。しかし、リアフェンダーの幅が約1.5cm異なるため、取り付け方法を工夫する必要があります。
400Tのフェンダーを中央寄りに少し曲げることで取り付けが可能な場合もありますが、この方法が最適かどうかは慎重に検討するべきです。
フェンダーの取り付け方法:ポン付け vs 穴あけ加工
400Tのフェンダーを中央寄りに少し曲げる方法と、250Tフェンダーに穴あけ加工をしてテールランプステーを移設する方法があります。どちらの方法が現実的かは、実際に取り付け作業を行ってみないとわかりませんが、両方の方法を試してみる価値はあります。
ポン付けで取り付けられる場合は時間も短縮でき、簡単に交換できますが、フェンダーを曲げる際の強度や形状の変化が気になる場合は、穴あけ加工でテールランプステーを移設する方が安全かもしれません。
テールランプステーの取り付け方法について
250Tのテールランプステーはボルト4箇所で固定されていますが、400Tのステーは三角配置で3箇所のボルト固定です。これをどのように変更するかが、流用作業での大きなポイントとなります。
250Tのフェンダーに穴あけ加工を行ってステーを取り付ける場合、位置をしっかりと確認してから作業を行い、ズレを防ぎましょう。
プロのアドバイス:交換作業の注意点
実際にフェンダーを交換する際には、どちらの方法でも注意すべき点があります。フェンダーを曲げる方法では、塗装が剥がれたり、ひびが入る可能性があるため、慎重に作業を行いましょう。
また、穴あけ加工を行う場合は、精密な測定を行い、ボルトの位置が正確であることを確認してください。不安な場合は、専門の修理店に相談するのも一つの手です。
まとめ
GSX250TにGSX400Tのリアフェンダーを流用する方法には、フェンダーを曲げる方法と、穴あけ加工をしてテールランプステーを移設する方法があります。どちらも一長一短がありますが、作業前にしっかりと計画を立て、慎重に作業を行うことが大切です。

コメント