普通二輪の卒検で転倒しても合格できる?減点の基準や合否の判断を徹底解説

運転免許

普通二輪免許の卒業検定(卒検)は、教習所での最終関門。合格できれば晴れて免許取得に一歩近づける重要な試験です。しかし、「スラロームで転倒してしまった」「その後も走り切ったけど合格できるのか不安」と感じる方も多いはずです。この記事では、卒検中の転倒が合否に与える影響や、減点基準について詳しく解説します。

普通二輪卒検の合否基準とは

卒業検定の合否は100点満点中70点以上で合格となる減点方式です。走行中のミスや安全確認の不備、技能不足による操作ミスがあると、それぞれ減点されます。

大きな違反や事故があれば一発不合格ですが、それ以外のミスであれば総合的な判断となります。つまり、転倒が必ずしも即不合格になるとは限りません。

スラロームでの転倒は減点?不合格?

スラローム走行中の転倒は、状況によって減点または検定中止に分類されます。以下が代表的なケースです。

  • 転倒して車両から離れた・再発進不能:検定中止(不合格)
  • 転倒後すぐ起こして再発進・コース完走:減点扱いで済む可能性あり

特に「軽く転倒してもすぐに立て直し、全体の流れを崩さなければ合格ラインに届く場合もある」という教習指導員の声もあります。

合格できる可能性がある転倒のパターン

教習所によって判断基準には若干の差がありますが、以下のような転倒であれば合格の可能性は残ります。

  • 転倒後にすぐ車両を起こして再始動した
  • 他の課題や基本走行が減点の少ない安定した内容だった
  • 安全確認や法規走行がしっかりできていた

教習所の指導員が「そのまま続けて」と判断した時点で、即時検定中止の対象にはなっていない可能性が高いです。

転倒以外の重要な減点ポイント

転倒の有無以外にも、以下のような減点要素があります。

  • 発進・停止時のふらつき
  • 合図の出し忘れ・確認不足
  • 急制動で停止距離オーバー
  • 課題のタイム超過(スラローム:8秒以内など)

一つ一つは小さな減点でも、合計で30点以上の減点になると不合格になるため、全体のバランスが重要です。

卒検で転倒してしまったときの対処法

もし検定中に転倒してしまったら、まずは落ち着いて行動することが大切です。

  • 指導員の指示に従い、可能であれば再発進
  • 転倒後も丁寧に残りの課題を走行
  • 減点に動揺せず、全体の印象を損ねないよう意識

また、検定終了後には指導員から評価や改善点がフィードバックされるので、それを次回に活かしましょう。

まとめ:転倒=不合格ではない。全体の内容が合否を左右する

普通二輪の卒検において、転倒は必ずしも不合格を意味するわけではありません。転倒後に冷静に対応し、その他の課題でしっかり減点を抑えれば合格は可能です。

仮に今回不合格だったとしても、次回の検定で同じ失敗を繰り返さないよう、気持ちを切り替えて再挑戦してみましょう。卒検はゴールではなく、ライダーとしてのスタートラインなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました