教習所に通っている方の中には、学業や仕事の都合で週に数回しか通えず、教習期限に間に合うか不安になることもあります。特に、仮免の有効期限や教習期間の制限を超えた場合には再入校となる可能性があります。この記事では、仮免許取得に必要なスケジュール感と、再入校になった場合の費用相場について詳しく解説します。
仮免の取得までに必要なスケジュールとは
第一段階の教習は、技能教習15時限(AT車の場合)+学科教習10時限が必要です。この他、みきわめ・修了検定・仮免学科試験をクリアする必要があります。
週2〜3回のペースで通う場合、1日に複数コマ受けられるかどうかで進み方が大きく変わります。1回あたり1〜2コマ受講と仮定すると、最低でも4〜6週間かかる計算です。
教習期限と仮免の有効期限を超えたらどうなる?
教習期限(第1段階は入校から3ヶ月以内、全体は9ヶ月以内)を過ぎると教習の続行ができなくなり、原則として再入校になります。
また、仮免の有効期限は6ヶ月間です。これを過ぎると再び仮免からやり直しとなるため注意が必要です。
再入校の費用相場と発生する可能性のある追加料金
再入校の費用は教習所によって異なりますが、一般的に以下のような費用が発生します。
- 再入校料:1万円〜3万円程度
- 再受講料:期限切れ分の教習や検定分
- 仮免学科・技能試験料:再取得が必要な場合
特に技能教習の残りが多い場合や検定未実施の場合は費用がかさむため、早めの対応が重要です。
間に合わせるための対策方法
スケジュールの柔軟性がカギになります。キャンセル待ちや平日昼間の空き時間を使って1日に複数教習を受けるのが理想です。
また、教習所によっては短期集中コースや補講優先枠が用意されている場合もあるため、事務窓口で相談してみましょう。
実際にあった再入校例とアドバイス
ある大学生のケースでは、週2回ペースで通っていたところ期限直前で数コマ残ってしまい、再入校となりました。再入校料は約2万円、さらに技能教習3時限と修了検定費用が必要となり、合計で4万円程度の追加負担が発生しました。
「無理だと感じたら早めに動くことが大事。学科だけ先に終わらせておくと楽だった」と本人談。
まとめ
教習期限に余裕がない場合は、1日に受講できるコマ数を増やす、キャンセル待ちを活用するなどの工夫が必要です。もし期限内の完了が厳しそうであれば、早めに教習所に相談し、再入校に備えた費用の把握もしておきましょう。無駄な出費を防ぐためにも、計画的な進行が重要です。
コメント