バイクのブレーキキャリパー解除方法と圧力の抜き方

車検、メンテナンス

バイクのリアタイヤのブレーキキャリパーを外した後、ブレーキを握ってしまい、パッドがくっついてしまうという問題が発生することがあります。これにより、ブレーキがフルにかかっている状態になり、圧力が抜けず困ることがあります。この記事では、ブレーキキャリパーの圧力を適切に抜く方法について解説します。

ブレーキキャリパーの取り外しと圧力の問題

バイクのブレーキキャリパーを外す際、パッドがブレーキディスクから外れることで、圧力が正常に機能しなくなることがあります。その後、ブレーキを握った場合、圧力が加わり、パッドがくっついて動かなくなることがあります。このような状況では、ブレーキがフルでかかっている状態となり、再度キャリパーを取り付ける際に問題が発生します。

圧力が抜けない状態では、ブレーキの作動に支障をきたすため、適切な手順で圧力を抜くことが重要です。

圧力を抜く方法

圧力を抜くためには、以下の方法を試みることができます。

  • ブレーキレバーを緩める: ブレーキキャリパーを取り付ける前に、ブレーキレバーを数回握り、レバーをゆっくり戻すことで、パッドが少し開きます。この操作により、過剰な圧力を緩和できます。
  • キャリパーを再取り付けして調整: キャリパーを元に戻し、ブレーキディスクとパッドが適切に接触するように調整します。これにより、パッドが自然に元の位置に戻り、圧力が正常に戻ることがあります。
  • ブレーキフルードをリリースする: ブレーキキャリパーに圧力がかかっている場合、ブレーキフルードを少しリリースすることで、圧力を適切に調整できます。ブレーキフルードのリリースには、エア抜き作業が必要になることがあるため、慎重に行ってください。

エア抜き作業と圧力調整の注意点

圧力を抜く作業を行う際、エア抜き作業が必要になる場合があります。エア抜きとは、ブレーキフルードの中に混入した空気を取り除く作業です。空気がブレーキラインに入ると、ブレーキが効かなくなることがありますので、慎重に行う必要があります。

エア抜き作業を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 適切なツールの使用: エア抜き作業を行うためには、専用のエア抜きツールや手動ポンプが必要です。これらを使用して、ブレーキラインから空気を完全に取り除きます。
  • フルードのチェック: ブレーキフルードのレベルが適切であることを確認しましょう。フルードの不足はブレーキの効きに影響を与えるため、必要に応じて補充を行ってください。

まとめ

バイクのリアタイヤのブレーキキャリパーを外した後に、ブレーキがフルでかかる状態になった場合、圧力を適切に抜くことが重要です。ブレーキレバーを調整したり、キャリパーを再取り付けしたり、エア抜き作業を行ったりすることで、圧力を正常に戻すことができます。もし、圧力の抜き方に不安がある場合は、専門のメカニックに依頼して作業を行ってもらうことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました