最近では、オービス(交通監視カメラ)が進化し、原付バイクもその対象になり得ると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。特に、後ろも撮影できる新型のオービスが登場し、2輪車の捕捉能力が向上しています。この記事では、原付がオービスに引っかかるのか、そして後ろ撮影機能のあるオービスについて解説します。
1. オービスとは?
オービスは、交通違反を自動で撮影し、違反者を特定するための監視カメラです。主に速度違反を検出するために設置されており、高速道路や一般道に多く見られます。オービスには、速度を計測するためのセンサーと、違反車両を撮影するためのカメラが備わっています。
一般的に、オービスは車両の進行方向に合わせて設置されるため、前方から撮影することが主ですが、最近では後方撮影機能を備えた新型オービスも登場しています。
2. 原付バイクがオービスに引っかかる条件
原付バイクがオービスに引っかかるためには、まずはその速度が設定された制限を超える必要があります。50km/h制限の道路を原付が50km/hで走行していた場合、基本的にはオービスには引っかかりません。しかし、オービスが撮影する範囲や精度が高くなったことで、速度超過や他の違反があれば捕捉される可能性があります。
特に新型のオービスは、車両の種類を識別し、2輪車でも検出できる機能を備えています。そのため、原付バイクも対象となることがあります。
3. 後ろ撮影機能を備えたオービスの特徴
後ろ撮影機能を備えたオービスは、従来のオービスとは異なり、車両が通過した後ろの写真も撮影することができるため、追尾している車両やバイクも検出できます。この機能によって、2輪車の捕捉能力が格段に向上しました。
従来のオービスでは、前方からの撮影がメインだったため、2輪車が違反していても見逃されることがありましたが、後ろ撮影機能を持つオービスでは、2輪車でも引っかかる可能性が高くなりました。
4. 原付が引っかかる可能性とその対策
もし原付がオービスに引っかかるとすれば、速度超過や赤信号無視などが原因です。特に、50cc原付バイクの場合、最高速度が法定速度を超えることがない限り、通常は問題にはなりません。
しかし、新型オービスによって2輪車の撮影能力が向上しているため、交通ルールを守ることが最も重要です。速度制限を守り、安全運転を心がけることで、オービスに引っかかるリスクを最小限に抑えることができます。
5. まとめ:原付はオービスに引っかかるのか?
原付バイクがオービスに引っかかる条件は、基本的には速度超過です。現在のオービスは、後ろ撮影機能を搭載したものも多く、2輪車でも捕捉されることがありますが、50km制限の道路で50km/hで走行していれば、基本的には違反にはならないでしょう。
それでも、安全運転を心がけ、交通ルールを守ることが重要です。オービスは常に進化しており、速度超過を含む違反があれば捕捉される可能性があるため、日々の運転には注意が必要です。
コメント