中古で購入したアドレスV125Gにありがちな不具合として、「アクセルを捻るとエンジンが止まる」「ブレーキが効かない」「ガソリンメーターが動かない」などの症状があります。特に雨天時の確認不足や、長期保管されていた車両などでは、複数のトラブルが同時に起きることも。この記事では、それぞれの症状の原因と、具体的なチェックポイント、対処方法について詳しく解説します。
エンジンがアクセルで止まる原因と改善策
アクセルを開けたとたんにエンストする症状は、主に以下のような原因が考えられます。
- キャブレター(またはインジェクター)の詰まり:長期放置や劣化燃料による汚れで、燃料供給が不安定になっている
- 燃料ポンプの不具合:ポンプが劣化しており、加速時の燃圧が不足してエンジンがストールする
- アイドリング回転数の低さ:エンジンが温まる前の始動直後に回転が不安定になっている
まずはプラグを新品に交換し、インジェクション車であればスロットルボディの清掃、キャブ車であればキャブレターのオーバーホールが効果的です。エアクリーナーの汚れも併せてチェックしましょう。
しばらくすると走れる場合は「エンジン冷間時」の不具合
始動直後に止まり、数分後に走行可能になる場合、冷間時の燃調に関わるパーツの不調が疑われます。以下の部品を点検してください。
- ISCバルブ(アイドルスピードコントロールバルブ)
- 吸気温センサー
- 燃料ポンプ・フィルターの目詰まり
また、バッテリー電圧が低いと燃料供給や始動制御に影響することもあります。電圧が12V未満であれば交換を検討しましょう。
ブレーキが効かない原因と点検ポイント
「ブレーキが効かない」と感じる症状にもさまざまな要因が存在します。以下の点をチェックしてください。
- ブレーキフルード不足・劣化:タンク内の液量確認、色が濁っていたら交換
- エア噛み:整備不良によるエア混入で油圧が効いていない
- パッドの摩耗:パッド残量が限界を超えていると制動力が低下
リアブレーキがドラム式の場合は、カムやライニングの固着もチェック対象となります。自信がない場合はブレーキフルード交換とエア抜きを専門店で依頼するのが安全です。
ガソリンメーターが動かない原因と対処法
ガソリンメーターが動作しない場合、次のような電装トラブルが考えられます。
- フューエルセンサーの故障:タンク内部のフロートが錆や汚れで動作不良
- 配線の断線・接触不良:特にアース不良による電気信号の途絶え
- メーター本体の故障:経年劣化により表示機能が不安定になる
メーターの針が全く動かない場合、キーON時にタンク下のセンサーからテスターで電圧を確認すると、原因の切り分けが可能です。交換部品は中古でも入手しやすいため、センサーやメーター交換も視野に入れましょう。
中古バイクのトラブルは初期点検が命
今回のような複数の不具合がある場合は、「納車時整備」が不十分だった可能性があります。信頼できるショップであれば、納車前点検で最低限の整備(バッテリー・プラグ・ブレーキ・オイル・空気圧・電装確認)は実施されるはずです。
中古で購入した直後のバイクは、必ず一通りの初期点検・整備を行うことがトラブル回避の基本です。見た目が綺麗でも内部が劣化している場合は多いため、時間があるときに一度プロに診てもらうのも安心です。
まとめ:複数の不具合は早期点検・分解整備を
アドレスV125Gで「エンジンが止まる」「ブレーキが効かない」「ガソリンメーターが動かない」といった複合トラブルは、中古バイクでは珍しくありません。個別に原因を切り分けながら、点検・部品交換を進めていくことで、安心して乗れる状態に戻すことができます。安全に直結する箇所は、可能な限り信頼できるバイクショップでの点検・修理をおすすめします。
コメント