Z50Jモンキーのキャブセッティングに関する問題は多くのカスタマイズバイクオーナーが直面する課題です。特に、106ccエンジンに変更し、ヨシムラTM26 MJNキャブを使用している場合、パイロットジェットやメインジェットの選定に苦労することがあります。この記事では、あなたのエンジン仕様に基づいたキャブセッティングのアドバイスを提供します。
エンジン仕様とキャブの関係
現在、あなたのZ50Jモンキーは、武川のRステージヘッド、R15カムシャフト、武川50mmロングクランク、キタコ5速ミッション、そしてヨシムラTM26 MJNキャブを搭載しています。この仕様では、エンジンがパワーアップしており、特に高回転域での性能が重要になります。
そのため、キャブセッティングはメインジェットとパイロットジェットの調整に細心の注意を払う必要があります。過剰なガス供給や不足が原因でアフターファイアや失速が発生することが多いため、慎重にジェットを選びましょう。
パイロットジェットの調整
現在、パイロットジェットが15で「被る」感じがあるとのことですが、これはジェットが大きすぎる可能性があります。パイロットジェットが大きすぎると、低速時やスロットル開度が少ない時にガソリンが多く供給され、エンジンが息切れすることがあります。
12.5に変更して「回転数の下側が綺麗に回るようになった」とのことですが、アフターファイアーが発生しているのは、パイロットジェットが少し小さすぎる可能性もあります。12.5のサイズで調整してもアフターファイアーが出る場合、ジェットの調整だけでなく、空燃比を最適化する必要があります。
メインジェットの選定と高回転での失速
メインジェットについては、mj105〜125の範囲で失速が発生しているとのことですが、この問題はジェットサイズが大きすぎる場合によく見られます。高回転での失速は、ジェットが過剰であることによって燃料が多すぎるためにエンジンがうまく回らないからです。
mj85〜95の範囲では、排気音が途切れるように感じるとのことですが、この場合、メインジェットが小さすぎる可能性があります。おそらく、エンジンが十分に空気を吸い込みきれておらず、燃焼が不完全になっているためです。最適なサイズを見つけるために、さらに細かく調整を試みると良いでしょう。
アフターファイアーの原因と対策
アフターファイアーは、ガス供給過多や不完全燃焼によって発生します。特にキャブレターのセッティングが原因である場合、エンジンの空燃比が適正でないことが主な原因です。
アフターファイアーを防ぐためには、パイロットジェットとメインジェットを適切に調整し、空燃比を最適化することが重要です。また、キャブの調整後には、必ずプラグのチェックを行い、燃焼状態を確認することをおすすめします。
まとめ
Z50Jモンキーのキャブセッティングにおいて、メインジェットやパイロットジェットの選定は非常に重要です。エンジンが失速したりアフターファイアーが発生したりする場合は、ジェットサイズの調整を見直し、空燃比を最適化することが必要です。調整を繰り返しながら、最適なセッティングを見つけることが理想的です。
コメント