かつてはカスタムカーやチューニングカーが街を彩っていた時代もありましたが、近年ではその姿をあまり見かけなくなりました。この記事では、なぜ車の改造をする人が減ったのか、その背景や理由を多角的に掘り下げていきます。
若者の車離れと経済的要因
最大の理由のひとつが、若者の車離れです。車そのものに対する興味が薄れたことで、カスタマイズ需要も自然と減少しています。
さらに、改造には部品代や工賃のほか、維持費や保険料の増加といったコストが伴います。20代〜30代の若年層にとって、改造は経済的に大きな負担となるのです。
厳しくなった法規制と車検の壁
車の改造に関する法規制も年々厳しくなっており、車検を通すのが難しいパーツも増加しています。違法改造とみなされた場合、整備命令や罰則のリスクもあり、気軽に改造するのが困難になっています。
たとえば車高の変更やマフラー交換、ライト類の変更など、見た目のカスタムも規制の対象です。純正状態に戻す手間や費用を考えると、敬遠されがちです。
メーカー純正の完成度向上
最近の市販車はデザインや性能面で高い完成度を持ち、ノーマルでも十分に満足できる車が増えています。その結果、ユーザーがあえてカスタムを必要と感じにくくなっています。
特にスポーツグレードや特別仕様車などは、外装や足回りもすでに洗練されており、純正状態での満足度が高いです。
価値観の変化とSNS世代の影響
車そのものに対する価値観も変化しています。SNS世代の若者は、物より体験に価値を見出す傾向があり、車にお金をかけるより旅行や趣味に費用を割く人が増えています。
また、かつて改造車は“目立ちたがり”の象徴でもありましたが、現代では逆に控えめでシンプルなスタイルが好まれる傾向があります。
保険・査定面でのデメリット
車を改造すると保険料が上がったり、場合によっては契約そのものが難しくなることもあります。また、中古車として売却する際に査定が下がるケースも少なくありません。
将来の乗り換えやリセールバリューを考え、あえて改造を控えるユーザーが増えているのです。
まとめ:車の改造文化は形を変えて存在している
かつての派手なカスタム文化は減少傾向にありますが、その一方でDIYでのさりげない内装カスタムやスマートなドレスアップは根強い人気を保っています。
また、法令を遵守した合法カスタムや、カスタムパーツメーカーの多様化も進んでおり、車いじりが全くなくなったわけではありません。時代に合わせた新しい楽しみ方が広がっているのです。
コメント