アウディA4(DBA-8KCDN)に20インチホイールは装着できる?サイズ選びと注意点を徹底解説

カスタマイズ

アウディA4(型式DBA-8KCDN)において、20インチホイールの装着を検討している方は多いでしょう。特にリヤに10J+38、フロントに9J+38のサイズを履かせたいという声もありますが、果たしてこの組み合わせは装着可能なのでしょうか。本記事ではサイズの適合性やリスク、注意点について詳しく解説します。

アウディA4(DBA-8KCDN)の純正ホイールサイズとは

まず、DBA-8KCDN型アウディA4の純正ホイールサイズは以下の通りです。

  • ホイールサイズ:17インチ(標準)、一部グレードで18インチ
  • リム幅:7.5J~8.0J
  • インセット(オフセット):約45mm
  • PCD:112、5穴

純正よりかなり太いホイールやオフセット変更を行う場合は、フェンダーや足回りとのクリアランスが問題になります。

20インチ 9J+38(フロント)/10J+38(リヤ)は装着可能?

このホイールサイズを装着するには、下記のようなポイントに注意する必要があります。

  • タイヤ外径:20インチで適正外径にするには、タイヤサイズを「235/30R20」や「245/30R20」などに抑える必要があります。
  • フェンダークリアランス:リヤ10J+38はかなり外に出るため、フェンダーの爪折りやツメカット、あるいはオーバーフェンダーが必要になる場合があります。
  • サスペンションとの干渉:インナー側のクリアランスにも注意。ローダウン車両では特にリヤ側のキャンバー角調整が求められます。

つまり、ノーマル車高では厳しいですが、ローダウン+キャンバー調整+タイヤ選定次第では装着可能なレベルです。

実例:アウディA4に20インチを履かせたオーナーの声

実際に20インチを装着したユーザーからは以下のようなフィードバックが得られています。

「フロント9J+38はツライチに近く、ちょうど良い感じ。リヤ10J+38は若干はみ出すが、引っ張りタイヤ+キャンバーで対応可能」

「乗り心地は悪化するが見た目は満足。フェンダー加工とアライメント調整が前提になる」

このように、ビジュアルを重視するカスタム志向の方には魅力的ですが、快適性や耐久性に関しては妥協が必要となります。

車検・法規制との関係にも注意

20インチ化によってトレッド幅が増えた場合、車検の際には構造変更届出が必要となるケースもあります。また、フェンダーからタイヤやホイールがはみ出していると車検に通らない可能性があるため、ホイール選びだけでなく、フェンダー対策も重要です。

まとめ:見た目か実用性か、目的に応じた選択を

アウディA4(DBA-8KCDN)にリヤ10J+38/フロント9J+38の20インチホイールは、セッティング次第で装着可能ですが、ノーマル状態での取り付けは非常に厳しいのが実情です。

快適な走行性能を維持したい方は、18~19インチ程度の控えめなサイズでリム幅も8.5J程度に抑えるのが無難でしょう。一方、見た目重視で加工もいとわないカスタム志向の方には、適正なセッティングとメンテナンスを条件におすすめできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました