軽ハイトワゴンを検討する際、利便性の高い電動スライドドアは大きなポイントです。特にN-BOXやタント、スペーシア、ムーヴキャンバスといった人気車種では装備の違いが購入の決め手にもなります。本記事では、標準モデル(いわゆる「カスタムじゃない方」)における電動スライドドアの装備状況を比較しながら、それぞれの特徴を詳しく解説します。
N-BOX標準モデルの電動スライドドア事情
ホンダのN-BOXは、グレードによって片側または両側電動スライドドアが用意されています。標準モデルのエントリーグレード「N-BOX」では、片側(助手席側)の電動スライドドアが基本装備です。一方で、上位グレードになるとオプションまたは標準で両側電動になる場合もあります。
「カスタム」グレードと比較すると、標準N-BOXは価格を抑えつつ実用性を重視した仕様となっており、電動ドアの装備は最低限です。ファミリーユースで頻繁に乗り降りするなら、上位グレードの選択も検討の価値があります。
ダイハツ・タントも片側が基本
タントの標準モデルも、エントリーグレードは片側(助手席側)電動スライドドアが主流です。Xグレード以上になると、両側電動が装備されるグレードやメーカーオプションが用意されています。
また、タントにはセンターピラーレス構造「ミラクルオープンドア」が特徴で、助手席側の開放性は高く、子育て層には特に好評です。両側電動にこだわらない方にとっては、利便性の高い選択肢と言えるでしょう。
スペーシアやムーヴキャンバスは両側電動が多め
スズキ・スペーシアやダイハツ・ムーヴキャンバスは、近年のモデルで両側電動スライドドアを標準装備しているグレードが増えています。特にファミリー層や高齢者の利用を意識した設計が多く、価格帯にもその分の価値が反映されています。
例えば、スペーシアの「X」グレード以上やムーヴキャンバスの「ストライプスG」などでは、両側電動が標準装備となっており、乗り降りの快適性が重視されています。
装備と価格のバランスが選択のポイント
軽自動車で両側電動スライドドアを求める場合、グレード選びが重要になります。多くの標準モデルでは、「片側電動」がベースで、上位グレードで「両側電動」になるのが一般的です。
予算とのバランスを考えた場合、片側電動でも十分と考える方も多く、利用シーン(子どもの乗り降りが多いか、頻繁に両側を開けるかなど)によって最適な選択が変わります。
中古車購入時のチェックポイント
中古でN-BOXやタントを購入する際は、Goo-netやカーセンサーなどで装備内容をよく確認しましょう。同じモデル名でもグレードによって装備に差があり、販売店の記載を見落とすと「思っていたのと違った」という事態になりがちです。
とくにスライドドアの手動・電動は明確に記載があるので、内装写真や説明文をよく確認し、不明な点は直接問い合わせましょう。
まとめ:装備の違いを理解して後悔のない選択を
N-BOXやタントなどの標準モデルでは、片側電動スライドドアが基本であり、両側電動を希望する場合は上位グレードまたはオプション選択が必要です。一方で、スペーシアやムーヴキャンバスは両側電動が標準装備の傾向が強く、利便性を重視した設計になっています。
自分の使い方や家族構成、予算に応じてベストな一台を選ぶためにも、スライドドアの仕様はしっかりチェックしましょう。
コメント