車を安全に運転するうえで欠かせないのがタイヤの点検です。タイヤの溝が3mmになったとき、「まだ車検には通るけど交換は必要?」と悩む方も多いでしょう。この記事では、走行頻度が高い方や通勤などで日常的に車を使用する方へ向けて、タイヤの寿命や交換時期の目安、安全性に関する情報を初心者にもわかりやすくまとめました。
車検に通るタイヤの溝は1.6mmだが、安心して走れるのは何mmから?
日本の道路交通法では、タイヤの溝が1.6mm以上あることが車検の通過条件とされています。しかし、これはあくまで“最低限”の基準に過ぎず、実際には3mmを下回ると制動距離が大きく伸びるなど、安全性に大きな影響があります。
特に雨天時には、溝が少ないとハイドロプレーニング現象が起こりやすくなり、事故のリスクが高まります。メーカーや整備士の多くは「3〜4mmが交換推奨の目安」としています。
3mmの溝から1.6mmに減るまでの期間はどれくらい?
タイヤの摩耗速度は、走行距離や運転スタイルによって変わりますが、一般的には1万〜2万kmで1mm前後の摩耗が目安とされています。現在3mmある場合、約1.5mmの減り幅で考えると、通勤などで毎日使用している車ではおおよそ半年から1年以内には1.6mmを下回る可能性が高いです。
たとえば、年間走行距離が1万km程度であれば、6か月後に1.6〜2.0mm前後まで減っている可能性もあります。
溝の深さ以外に確認すべきタイヤ交換のタイミング
溝の深さ以外にも、以下のような劣化症状があれば早めの交換をおすすめします。
- ひび割れやサイドウォールの劣化:特に屋外駐車で紫外線を浴びる場合は注意
- 偏摩耗:片側だけがすり減っていると足回りに異常がある可能性も
- 使用年数:ゴムの劣化により、製造から5〜6年経過したタイヤは溝があっても交換推奨
点検の際にはタイヤ側面に記載されている製造年(例:”4019″→2019年40週)も確認しましょう。
中古タイヤ・型番不明なタイヤのリスクと注意点
車検や中古車購入時に既に装着されているタイヤの型番が不明な場合、以下の点に注意してください。
- 耐久性・グリップ性能が分からない
- 製造年が古い可能性がある
- 低価格品で耐摩耗性能が低い場合も
特に純正品ではないタイヤの場合、走行距離が短くても摩耗が早い可能性があり、専門店での点検が安心です。
安全を重視するなら、3mm以下になったら交換検討を
「まだ車検は通るから大丈夫」と思いがちですが、命を預ける部品であるタイヤは、早めの交換が結果的にコストパフォーマンスの良さや安心につながります。
特に高速道路や山道、雨の日などのリスクを考慮すると、3mmを下回った時点での交換は安全運転のためにも非常に重要です。
まとめ|タイヤ交換は安全への投資と考えよう
タイヤの溝が3mmある状態は、法的にはまだ使用可能ですが、安全面では既に交換が推奨される段階です。日常的に車を使用している方は、半年〜1年以内に1.6mmの車検基準を下回る可能性があるため、早めの交換計画を立てましょう。
万が一の事故を未然に防ぐためにも、「まだ大丈夫」ではなく「今のうちに安全を確保する」という視点で、タイヤ交換を前向きに検討することをおすすめします。
コメント