無違反期間で違反時に優遇があるって本当?点数リセット&SDカード優遇の仕組み解説

運転免許

長期間の無事故・無違反を維持していると、違反時にもいくつかの“優遇措置”が受けられます。本記事では、ゴールド免許になっていなくても得られる点数制度の特例や、SDカードを使った生活での優遇について、具体的に分かりやすく解説します。

2年以上無違反なら“3ヶ月特例”で軽微違反の点数が累積されない

過去2年間無事故・無違反の状態で、信号無視など軽微な違反(3点以下)をしても、そこからさらに3ヶ月間違反なしであれば、その違反点数は累積されません。ただし「違反歴」は残ります。

たとえば、無違反2年後に2点違反をしても、その後3ヶ月無違反なら点数はリセットされるので、累積上は“なかったこと”と扱われます。逆に「違反歴」は残るため、将来的なゴールド免許取得には影響します。

1年間無違反なら違反点数がゼロに戻る

最後の違反から1年間まったく違反がなければ、累積違反点数はゼロになります。これにより、免許停止の危険を回避しやすくなります。

つまり、軽微な違反があっても、その後1年間無違反でいれば累積点数はリセットされ、安全運転者としての評価が保たれます。

SDカードによる生活優遇制度

自動車安全運転センターでは、無事故・無違反の期間に応じてSDカード(安全運転者カード)を発行しています。1年以上〜20年以上の無違反期間で段階的にカードの色が変わり、優遇内容に違いがあります。

このカードを提示することで、全国の提携店でガソリン代・飲食・宿泊・ローン金利などの割引を受けられます。たとえば、ガソリンスタンドやレストランで5~10%オフ、ホテルやリフォームに数%の割引などがあります。

点数の累積ルールと優遇の具体例

交通違反点数の累積は原則3年間で、3年以上前の違反は計算に含まれません。さらに、1年間無違反で点数リセット、2年以上無違反+軽微違反後3ヶ月で点数リセットの特例があります。

ただし、たとえ点数が累積されなくても「違反歴」は残り、ゴールド免許取得には影響します。ゴールド取得には「過去5年間無事故・無違反」が必要だからです。

ゴールド免許への道と無違反のメリット

ゴールド免許取得には、免許更新年の誕生日の41日前から過去5年間に、交通違反や人身事故などがないことが条件です。

ゴールド免許者は更新が5年に1度で講習時間や手数料も少なく、自動車保険料の割引(数%~20%程度)やSDカードによる日常の優遇も受けられます。

まとめ:無違反がもたらす“優遇”を賢く活用しよう

無違反を続けることで、軽微違反時の点数リセット特例や、SDカードによる生活上の割引が得られます。これらの制度は、ゴールド免許取得よりも早くメリットを享受できる仕組みです。

ただし、点数がリセットされても違反歴は消えないため、ゴールド免許取得には引き続き気をつけた運転が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました