電動キックボードに関する法改正と“原付免許不要”の真偽とは

運転免許

電動キックボードの法改正は、2023年7月の制度開始以来続いて注目されていますが、2025年秋に新たに原付免許が必要になるという情報は現時点で確認されていません。

法改正の背景と現行ルール

2023年7月1日より「特定小型原動機付自転車」という新しい分類が設けられ、最高速度20km/h以下や出力制限など一定の条件を満たす車両は、16歳以上で免許不要となりました。

これらは自賠責保険の加入やナンバープレート装着、識別灯などの装備が義務付けられますが、運転免許は不要です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

免許不要となる条件とは

特定小型原付に分類される条件は以下のとおりです。

  • 定格出力0.6kW以下
  • 最高速度20km/h以下で変更不可
  • 車体長190cm以下・幅60cm以下
  • AT機構・速度表示灯・保安部品の装着

これらを満たさないモデルは従来の原付扱いとなり、原付免許が必要です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

2025年秋に免許が必要になるという噂の検証

複数の信頼できる交通行政・法律情報を調べた限り、2025年秋に新たに免許が必要になるという法改正の予定は確認できませんでした。

むしろ、2025年4月の原付制度変更でも電動キックボードには直接の影響はなく、50cc原付の扱いに関する見直しが中心であって、特定小型原付の運用は維持されています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

結論としてどう捉えるべきか

現時点では「2025年秋から電動キックボードに原付免許が必要になる」という情報は誤りと考えられます。

ただし、車両仕様が特定小型原付の条件を満たさない場合は、引き続き原付免許が必要ですので、購入時にはスペックを確認しましょう。

実例:どのモデルなら免許不要?

例えばあるモデルが定格出力0.5kW、最高速度20km/h、車体長180cm、速度表示灯あり、自賠責加入済なら、特定小型原付に該当し免許不要です。

一方、最高速度30km/hタイプは一般原付扱いとなり、原付免許が必要になります。

まとめ

・2023年7月の法改正により、特定小型原付に該当するキックボードは免許不要に。

・2025年秋に免許が必要になるという情報は現時点で確認されていません。

・モデルの仕様を確認して、特定小型原付の条件内かどうか判断することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました